∵ BOOKS[17]
2016年08月05日
電子書籍読み放題の「Kindle Unlimited」が月額980円で日本でもスタート
いよいよ「Kindle Unlimited」が日本でもスタートしましたね。たまたまGoogle Search ConsoleやSEO関連の本を買おうと思っていて、それが1680円だったので、この「Kindle Unlimited」のお試し30日間をやることにしました。
WEB製作者、デザイナーにとっては、SEOやアプリの技術本やリファレンス本は結構お金かかるので、「Kindle Unlimited」の980円はアリですね。
ただ、いろいろ探してみましたが、全てのKindle本がUnlimitedになっているわけではないので、お目当ての本が読めないのが結構あったのも事実。(洋書は多いんですけどね。)もう少し増えて欲しいです。
私はkindle FireでもiPhoneのKindleアプリでも読んでますが、やっぱりMACのモニターで見た方が大きくて読みやすいので、技術本はKindle CloudreaderでMACでアプリと見比べながら読むことが多いです。MACで読めないと思っている人も結構多いんですよね。
投稿者それ池: 11:36 |トラックバック (0)
2008年10月15日
イメージブック13、14
予約していたイメージブック13がようやく届いた!イメージブック14も予約してたのにまだ届かないな。
イメージブックとは素材辞典シリーズに収録されている全てのイメージを低解像度にしCD-ROM収めたもので、商品が発売された時はこの料金設定にデザイナー達は狂喜乱舞したものです。これで、何気にバナーとか作れるようになると。
今ではアプリとフォントとイメブはフリーランスデザイナーには必須ですよね。
投稿者それ池: 00:26 |トラックバック (0)
2008年09月08日
頭がよくなる照明術:モチベーションあげてこー!
・PHP研究所
・売り上げランキング: 6043
いいデザインを作り出すには「スキル」と「モチベーション」が大事だと思っている。スキルの方は次のプレゼンまでにどうにかなるものでもない。
しかし、モチベーションは自分次第でどうにかなるんじゃなかろうか?もちろん組んでるプロデューサーやクライアントに下げられてしまう事も多々あるだろうが、自分自身でモチベーションだけは常にあげていきたいところだ。
そんな時に素敵な本を見つけた。頭がよくなる照明術だ。
日本にやってきた欧米人のほとんどが、日本の照明だけは我慢ができないと言っているらしい。そもそも、昔の日本人は提灯や障子、電球の光など、美しい照明と向き合ってきたはずだ。
それが、一時期の「この蛍光灯で部屋がこんなに明るく、しかも経済的!」みたいなCMに影響され、ほとんどの家が直接光ガンガンの家になってしまったし、自分もそれがいいものなんだって思ってた。しかし、この本を読んでソッコーIKEAで照明器具買って来て、蛍光灯を消し、部屋中を電球色の間接光に変えました。(IKEAは結構安く照明器具が手に入るよ)
それから、無印でたまたま見つけた、アロマディフューザーもなかなかいい感じ。照明+アロマのレモングラスの香りは集中力が高まるらしい。
それから、それから、
勝間和代さんの「年収10倍アップ勉強法」を読んでソッコー「ノイズキャンセリング・ヘッドホン」も購入。勝間さんがヘッドホンには絶対ケチるな!と書いてあったので、BOSEのクワイアットコンフォート3にしてみたところ、アイフォーンよりも大切な存在になりました。もうね。世の中はノイズに満ちあふれているんだす!
「照明」と「におい」と「音」。
モチベショーンをすぐにあげられるこの3つの方法はフリーランスならやってみよう。
会社員デザイナーはこういうの出来ないからつらいんだよね。
投稿者それ池: 18:02 |トラックバック (0)
2008年03月12日
アドフラッシュが無料進呈中!
おおっと気づかなかった。あのアドフラッシュのバックナンバーが無料で一冊プレゼントキャンペーン中です。ふとっぱらやな〜。デザイナーになりたての頃はかじりつくほど見た本です。前は定期購読してたけど、一冊5000円だからね。なかなかのお値段です。是非、一冊もらって、お金のある人は定期購読を検討しましょう。
投稿者それ池: 16:13 |トラックバック (1)
2008年02月28日
Web Design Index 7 (Pattern & Design Collection)
・Pepin Pr (2007/05)
・売り上げランキング: 11012
Index 8の予約はじまってんのに、ようやくINDEX 7買いました。届くとやっぱ買ってよかったと安心するので、今後もずーと買い続けていくつもりです。CD-ROMを開けば、掲載されているサイトへすぐにリンクで飛べます。さらに、CD-ROMの中にデータを完パケしてるものは「View offline」ボタンもついているので、リンク切れなく、いつでもこの時代のWEBデザインを堪能できるってわけです。
投稿者それ池: 11:57 |トラックバック (1)
2007年10月19日
佐藤可士和の超整理術
日本経済新聞出版社 (2007/09/15)
売り上げランキング: 20
巷で売れていたので読んでみる事に・・。なるほど。身の回りの整理はもちろんだけど、情報の整理や問題の整理がしっかり出来る人だから、こんなにプレゼンがうまいんだな。佐藤可士和氏のプレゼン能力の高さが驚くほど伝わります。
デザインと整理の結びつき。自分も突き詰めたいと思って、まずは身の回りの整理を徹底することにしました。もう1週間以上続いているので、3日坊主じゃないですよ。
部屋中を大掃除して、どこに何があるのか100%わかる状態にしました。打ち合わせや撮影行った後のバッグの中身を全部出すように心がけています。
毎日、仕事はじめはほうきで床を掃除しています。洋服も脱ぎっぱなしはやめて、領収書も全く散らかっていません。やりたいっ!て思って整理をすると楽しく続けられるもんですね。快適な仕事空間になりつつあります。
投稿者それ池: 08:32 |トラックバック (0)
2007年02月14日
フリーのための確定申告ガイド
・情報センター出版局
・売り上げランキング: 169
本日、確定申告に行って来ました。青色申告をクリアするってことは、わたしにとって大変な道のりでした。どんな本を読んでもチンプンカンプンで買ったMACの青色申告も放置状態でお手上げでした。なにせ、わけわかんない漢字の名称がもう理解しようとする気力を奪ってしまうんです。どこから入力すればいいのかさえわかりません。でも、最後にこの本に辿り着きました。作者のはにわさんはライターで自由業。この本は自由業のためだけに書かれた確定申告本だったのです。それでも、難しい言葉は避けて通るわけにはいきません。私はこのはにわさんの本とまったく同じ方法をとって帳簿つけすることに挑戦しました。ソフトも「弥生の青色申告」でwindows(ノートパソコンの方が絶対便利)。レシートの貼り方から全て、この本に書かれていることの真似をすることにしました。それでも2度ほどあきらめかけたんですけどね(苦笑)。デザイナーはこの本さえあれば、帳簿つけクリアできますよ。節税にも詳しくなります。超オススメ。
投稿者それ池: 17:54 |トラックバック (0)
2006年11月02日
バカボンド、新生。“色”の衝撃!!
「墨」も凄いが、この『WATER』はもうね、圧巻。月夜に浮かぶ小次郎。血しぶきあげる武蔵。ページめくる度にため息が・・・。
今まで買ったどんな画集よりも感動。この画集が俺の手元にある事がもう幸せです。「墨」と「WATER」2冊買うと、全プレでオリジナルBOXやポストカードなどもらえるので、早めに応募しよう。
投稿者それ池: 00:02 |トラックバック (0)
2006年11月01日
バカボンド、再構築。“描線”の衝撃!!
バカボンドを描きはじめて、毛筆での表現が多彩になりましたよね。乱れ髪、着物のしわ。本当に生きてるかのようにうねうねと暴れています。鬼気迫るものありますね。なんと11月28日には、井上雄彦氏の仕事場へカメラが入り、ただ純粋に描くことに集中した120分のDVD『DRAW』が発売になります。ぜ・ぜ・絶対コレも買う・・。
投稿者それ池: 23:52 |トラックバック (15)
2006年08月02日
黄金デザイン:38.2%と61.8%の感覚を身につける
・治郎吉商店 (2004/10/10)
・売り上げランキング: 154,418
アマゾンで注文すると、4〜6週間かかるってことで、マーケットプライスで注文したら、2日で届きました。
以前、エディトリアルデザイナーだった頃、毎日のように追い求めていたのは「ホワイトスペース」でした。「空き」ではなく、「空間を配置する」ということ。素材が、真っ白い「名刺1枚」に「山田太郎」の人名のみ。さあ、どうデザインする?
デザインにもしっかりとしたルールがある。その中でも黄金分割を知っているデザイナーと、そうでないデザイナーは大違いだとおもう。グリッドガチガチのデザインをするわけではない。楕円にも曲線にも、黄金分割が存在する。
私みたいに黄金分割を理解することなく生きてきたデザイナーは、是非読んだほうがいい。読まないより、読んだ方がいいのである。ぶっちゃけね。
投稿者それ池: 22:53 |トラックバック (0)
2006年05月24日
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜
・扶桑社 (2005/06/28)
・売り上げランキング: 214
ショートケーキの苺は、一番最後まで残しとくタイプの私。お目当ての本、ようやく買いました。
クライマックスを美容室で読んでしまったために、号泣している姿を店長に見られ笑われてしまった。よかろうもん!
本によって勇気づけられることは多いのだが、この本は間違いなく、私のバイブルになった。リリーさんの「オカン」が、わたしの「オカン」にもなった。誰にでも押し寄せる将来への不安。それを乗り越えるための大きな勇気をもらった気がする。ありがとう・・。
ドラマは7月29日から。
投稿者それ池: 22:19 |トラックバック (1)
2006年05月18日
劇団ひとり「陰日向に咲く」
本屋でふと、劇団ひとりの文字。躊躇なくレジへ。
実は、劇団ひとりのネタで笑った事が一度も無い。
かなり、お笑い好きの私だが、それでも彼のネタで笑った事が無い。でも、前々から「こいつは天才だ」と、
なぜか確信があった。魅かれるものが・・。しかも、処女作が小説。ますます興味が湧いた。
作品は、彼の妄想が細かく描写されてて、完全にひとり世界に飲み込まれてしまう。悲しい部分も汚い部分も全てが「ピュア」。劇団ひとり自身がおもいっきり「ピュア」なんだろう。
かなり面白いぞ。直木賞取る日も近い・・と思うよ。
投稿者それ池: 02:24 |コメント (2) |トラックバック (1)
2006年03月23日
欧文書体をこよなく愛する人のために
・美術出版社 (2005/06)・売り上げランキング: 5,657
今まで、フォントの歴史や意味など、特に理解しようとはしてこなかったけど、ここにきていい本に巡り会った。書体デザイナー小林 章さんの、ドイツでの修行経験が盛りだくさんです。
「なんでセルフ書体が生まれたか?」「あのヒゲはいったいなんなのか?」平筆と石碑の関係から詳しくローマン体が生まれた歴史を解説しています。よくある書体本の堅苦しさよりも、内容の濃さに引込まれてしまいます。その他にも年代毎に生まれた書体の解説やお国柄毎にまとめた書体など、欧文活字を真に愛する人の言葉で書かれています。欧文書体に対して、確かな知識を得たい方は絶対よむベッキー。
うお!pingmagでも特集されています。
投稿者それ池: 02:32 |トラックバック (0)
2006年03月03日
Movable Type スーパーカスタマイズテクニック
Movable Type スーパーカスタマイズテクニック
・技術評論社 (2005/11/08)
とにかく買いの一冊。MovableTypeやCSSが苦手でもブログをいっぱいカスタマイズ出来ます。一度ブログを作ったら、今度はこの本でカスタマイズしましょう。サブカテゴリーの分け方、月別アーカイブのプルダウン、カテゴリーのラベル、各種アフィリエイトの事とか、素人でも色々やれるようになります。しかもなんとなくMT3.2も対応してます。一部対応してないところもあったけど。かなりいい本です。
投稿者それ池: 10:52 |トラックバック (0)
2006年02月14日
web design index 6
・Pepin Press (2006/03)
・売り上げランキング: 78,498
自由が丘の本屋へ寄ったら、web design index 6が発売されていた。実に6周年ってことですね。index1や2は当時はスプラッシュページが多かったから、ビジュアル的にも美しかったが、さすがにindex 6にもなるとサムネイルでサイトの魅力がわかるにはいたらない。でも必ずurl打ち込んで見てみるとやっぱいいサイトが掲載されていますよ。
投稿者それ池: 02:57 |トラックバック (0)
2006年01月11日
基礎から作るMovable Typeブログデザイン
—オリジナルBlogをデザインすることからはじめよう
・ソシム (2005/09)
・売り上げランキング: 73,798
ひとつひつコツコツというコピーがあるだけにほんとコツコツ本。ただ、見事にいい本だった。特に凄いのが、まずはHTMLも スタイルシートもすべて削除しましょう。って書いてあるところ。はじめて読んだ時、ビックリしてしまった。 そうは言われてもそりゃバックアップはとるものの・・初心者が全部消すとは、どれくらい決意がいるか!
でも、だからこそ凄いんです。
一度消してしまえば、もうやるしかないから!
しかも自分は3段ブログが理想だったから、この本は1段組から順にやらなきゃ
3段組みのページまで行き着かない。しかも途中からやってもわからないようになってるし。
なんやかんや言ってますが・・ようやくすべてやり遂げました。
そしてビックリ!かなりCSSの概念が見えてきた。そりゃ、CD-ROMもついていないから、全部手打ちでやるんだもん。綴じタグがなかったり、$と&を打ち間違えたりすれば、画面は正常に表示されない。どこが打ち間違えてたのか、本に書かれているタグと見直す。この繰り返しに引き込まれている自分にやられたっと思いました。
いい本です。私みたいにHTMLもCSSもやらずに生きてきた者がMTでブログはじめるにはもってこいです。
よし、次はカスタマイズの本を読みあさろう。
投稿者それ池: 23:06 |トラックバック (0)
2006年01月10日
Dr.BlogのMovable Typeスタイルデザイン&テンプレート集
・ソーテック社 (2005/04)
・売り上げランキング: 13,431
はじめて買ったMovable Typeの本。そりゃ簡単にコピペできて、ブログが作れりゃうれしいよ。って思ったけれど、基礎ができてないと、結局は意味が無いわけで・・テンプレートコピペでMTはどうにかなるもんじゃない!ただし、ある程度理解してから、デザインまわりをどうにかする時に読むのにはいいだろう。
投稿者それ池: 03:45 |トラックバック (0)