└ デザイン書籍[6]
2008年03月12日
アドフラッシュが無料進呈中!
おおっと気づかなかった。あのアドフラッシュのバックナンバーが無料で一冊プレゼントキャンペーン中です。ふとっぱらやな〜。デザイナーになりたての頃はかじりつくほど見た本です。前は定期購読してたけど、一冊5000円だからね。なかなかのお値段です。是非、一冊もらって、お金のある人は定期購読を検討しましょう。
投稿者それ池: 16:13 |トラックバック (1)
2008年02月28日
Web Design Index 7 (Pattern & Design Collection)
・Pepin Pr (2007/05)
・売り上げランキング: 11012
Index 8の予約はじまってんのに、ようやくINDEX 7買いました。届くとやっぱ買ってよかったと安心するので、今後もずーと買い続けていくつもりです。CD-ROMを開けば、掲載されているサイトへすぐにリンクで飛べます。さらに、CD-ROMの中にデータを完パケしてるものは「View offline」ボタンもついているので、リンク切れなく、いつでもこの時代のWEBデザインを堪能できるってわけです。
投稿者それ池: 11:57 |トラックバック (1)
2007年10月19日
佐藤可士和の超整理術
日本経済新聞出版社 (2007/09/15)
売り上げランキング: 20
巷で売れていたので読んでみる事に・・。なるほど。身の回りの整理はもちろんだけど、情報の整理や問題の整理がしっかり出来る人だから、こんなにプレゼンがうまいんだな。佐藤可士和氏のプレゼン能力の高さが驚くほど伝わります。
デザインと整理の結びつき。自分も突き詰めたいと思って、まずは身の回りの整理を徹底することにしました。もう1週間以上続いているので、3日坊主じゃないですよ。
部屋中を大掃除して、どこに何があるのか100%わかる状態にしました。打ち合わせや撮影行った後のバッグの中身を全部出すように心がけています。
毎日、仕事はじめはほうきで床を掃除しています。洋服も脱ぎっぱなしはやめて、領収書も全く散らかっていません。やりたいっ!て思って整理をすると楽しく続けられるもんですね。快適な仕事空間になりつつあります。
投稿者それ池: 08:32 |トラックバック (0)
2006年08月02日
黄金デザイン:38.2%と61.8%の感覚を身につける
・治郎吉商店 (2004/10/10)
・売り上げランキング: 154,418
アマゾンで注文すると、4〜6週間かかるってことで、マーケットプライスで注文したら、2日で届きました。
以前、エディトリアルデザイナーだった頃、毎日のように追い求めていたのは「ホワイトスペース」でした。「空き」ではなく、「空間を配置する」ということ。素材が、真っ白い「名刺1枚」に「山田太郎」の人名のみ。さあ、どうデザインする?
デザインにもしっかりとしたルールがある。その中でも黄金分割を知っているデザイナーと、そうでないデザイナーは大違いだとおもう。グリッドガチガチのデザインをするわけではない。楕円にも曲線にも、黄金分割が存在する。
私みたいに黄金分割を理解することなく生きてきたデザイナーは、是非読んだほうがいい。読まないより、読んだ方がいいのである。ぶっちゃけね。
投稿者それ池: 22:53 |トラックバック (0)
2006年03月23日
欧文書体をこよなく愛する人のために
・美術出版社 (2005/06)・売り上げランキング: 5,657
今まで、フォントの歴史や意味など、特に理解しようとはしてこなかったけど、ここにきていい本に巡り会った。書体デザイナー小林 章さんの、ドイツでの修行経験が盛りだくさんです。
「なんでセルフ書体が生まれたか?」「あのヒゲはいったいなんなのか?」平筆と石碑の関係から詳しくローマン体が生まれた歴史を解説しています。よくある書体本の堅苦しさよりも、内容の濃さに引込まれてしまいます。その他にも年代毎に生まれた書体の解説やお国柄毎にまとめた書体など、欧文活字を真に愛する人の言葉で書かれています。欧文書体に対して、確かな知識を得たい方は絶対よむベッキー。
うお!pingmagでも特集されています。
投稿者それ池: 02:32 |トラックバック (0)
2006年02月14日
web design index 6
・Pepin Press (2006/03)
・売り上げランキング: 78,498
自由が丘の本屋へ寄ったら、web design index 6が発売されていた。実に6周年ってことですね。index1や2は当時はスプラッシュページが多かったから、ビジュアル的にも美しかったが、さすがにindex 6にもなるとサムネイルでサイトの魅力がわかるにはいたらない。でも必ずurl打ち込んで見てみるとやっぱいいサイトが掲載されていますよ。
投稿者それ池: 02:57 |トラックバック (0)