∵ TIPS LIKS[179]
2017年02月10日
Adobe Preview CC/ リアルタイムでスマホ画面をpreviewしながらデザイン作業できるアプリ
このアプリはとても優秀ですので、スマホサイトやスマホアプリのデザイン制作している人は絶対に使ったほうがいいです。なんと、リアルタイムでphotoshopの画面がスマホでプレビューできるのです。しかも、保存した時だけ反映されるのではなく、リアルタイムでPHOTOSHOP上でボタン色を変更していたら、スマホ画面でも同じように色が変わります。
パソコンでスマホのデザイン見るよりも、スマホの画面で見るほうが絶対に感覚が同じなので、最高に使いやすいです。photoshop側でデバイスプレビューパネルを開いておけば、wi-fiで同期できます。USBのケーブルで繋いでおけば、特にパネルとか開かなくてもスマホ画面に表示されます。複数のデバイスに繋いでも表示可能ですが、なんだかアカウントの確認がピコピコ出てうるさかったので、今はとりあえず1つのデバイス毎で見るようにしています。
ちょっと今後のスマホデザイン制作にか欠かせないアプリになりましたよ。
※現在このサービス&アプリはなくなりました。代わりにadobe xdでデザインし、previewはxdのスマホアプリとの連携になりました。まあ、webdesignはxdで。ということですね。
投稿者それ池: 12:10 |トラックバック (0)
2017年01月27日
Color Supply | 簡単に配色パターンを出せるオンラインツール
円の下の5つのカテゴリーからベストな配色を教えてくれます。補色、類似色、補色の隣、
自分でカテゴリー選んで円の中を触ると、下にいろんな配色のパターンを見せてくれるので、
サクサクと配色を確かめることができます。WEBデザイン制作で配色に困っている人はまずはこのツールで試して見るのはいかがでしょうか?
投稿者それ池: 12:23 |トラックバック (0)
2017年01月24日
感情や年齢層などで色パターンを作成する「Culrs」
「Culrs」のemotionカテゴリーでは「HAPPY」「Hope」「Anger」「Sad」など感情を表現する色パターンを教えてくれます。デザインする際の色選びで感情を意識しながら色選びしたことなんてないかも。
その他「Children」「Teens」「Adults」など、年齢向けの色パターンや「Male」「Female」など男性、女性っぽい色バリエーション、その年のトレンド、地域別もあります。
このサイトを参考にすると配色選びもより楽しくなってきました。
投稿者それ池: 12:55 |トラックバック (0)
2016年09月21日
Grid.Guide/WEBサイト制作の際のグリッド決めに便利
全体のワイドを設定して、コラムの数、両脇のマージンを設定すると、それによってのコラムのサイズとマージンのサイズのパターンをサクッとオンラインで作成してくれます。pngを落としてそのままpsdに貼り付けてガイドとしてデザインを始めることができますね。WEBサイト制作の際に全体のサイズからグリッドを調整するのは何気に時間取られるので、簡単でいいですね。
投稿者それ池: 21:29 |トラックバック (0)
2016年08月31日
16個の幾何学模様のAIデータダウンロード
幾何学模様のパターンをダウンロードできるサイトです。学生の頃、図学で幾何学模様を自分で作ってその美しさを体験したのに、なかなか仕事で使う機会がなく、いつの日か自分のデザインの引き出しにも入れなくなっていました。
今回のこの16個を見ていると、これベースに自分のオリジナルも作って、、こんなクライアントならこの模様で提案したりして、、などと制作意欲も湧いてきました。幾何学模様を使ったデザインのサイト。なかなか提案する機会はないですが、myデザインの引き出しに入れておきたいですね。データはパスとパスのアウトライン、PNGデータが梱包されています。
投稿者それ池: 12:16 |トラックバック (0)
2016年08月21日
森のブラシセット/130 PLANT BRUSHES
木々や森や草など時々デザインに盛り込みたい時があります。私的にはベクトルデータで作成することが多いのですが、いいphotoshopのブラシがありました。色んな木の形をしたブラシセットです。
同系で微妙に色を変えて組み合わせたりと練習が必要そうですが、ベクトルデータとは違ったいい雰囲気が創りだせそうです。ダウンロードしたabr形式のファイルをダブルクリックすればブラシに登録されてすぐに使用できます。
投稿者それ池: 22:10 |トラックバック (0)
2016年08月18日
WEB制作に役立つ便利なカラーパレット:Paletton
とても便利なカラーシェーム。
色選びに悩んでいる若いデザイナーさんは助かりますね。使い方は簡単。
まず、右下の「Base RGB」で自分が作っているサイトのキーカラーにしようとしている色の16進数を入力します。
それから、左上の「Triad(3-color)」で補色や同系色などの組み合わせを試してみましょう。
最後に右上の「Share palette」押すと自分のColor Palette Previewが表示されます。
それ以外の微調整のボタンもたくさんありますが、感覚的に使って覚えられるので色々試すことができます。
投稿者それ池: 12:25 |トラックバック (0)
2016年08月06日
日本の文様パターン販売「JAPANESE MON」にて期間限定の基本文様0円。
和風の文様パターンのロイヤリティ素材を販売している「JAPANESE MON」のサイトです。タイリングできる素材なので、WEBサイトの背景画像に利用できます。ダウンロードファイルはEPS形式、JPEG形式 、PNG形式で入っています。
和風のデザインサイトを作る回数はそんなに多くないので、いざ制作案件が入った時に忘れずに覚えておいたほうがいいですね。
ちなみに7月末まで基本の文様36アイテムが無料のキャンペーンをやっています。(好評で8月末まで延長になりました。)
投稿者それ池: 15:23 |トラックバック (0)
2016年08月01日
無料で600個のヴィンテージの飾り罫クリップアートをダウンロード
InkyDealsのサイトにて、クリップアートが通常$454.00 → $0.00 (100% off)になってダウンロード可能になっています。これは期間限定でしょうか?商用でもクレジット表記なしで使えるので、是非ダウンロードしましょう。
カリグラフィーのオーナメント、ヴィンテージのタイポ、レストランのメニューセット、ボーダーパターン、フローラルフレームなどなどヴィンテージデザインには欠かせないAIデータが無料で手に入ります。
自分の名前とメールアドレスを入力すると、簡単に手に入りますよ。(大量なのでダウンロード時間がかなりかかります。)
投稿者それ池: 13:24 |トラックバック (0)
2014年03月14日
Photoshop CC:ヘッダー、フッターなどのインクルード化
今更ですが、ようやくリンク機能使いはじめたので、使いごこち書きます。
スマートオブジェクトの埋め込みだとどうしても重くなっていましたが、Photoshop CCのバージョンアップでスマートオブジェクトをリンクで貼付けられるようになって、とてもサクサク早いです。
しばらく使ってみましたが、画面サイズを切ったりすると、リンク外れて同期しなっかたりしますが、レイヤーみればリンク切れているもの確認できますし、属性パネルで読込み直せば、すぐに同期完了します。
以前、スマートオブジェクトとエクステンションで実現できるpsdのインクルード化のブログを書きましたが、とにかくスマートオブジェクトが重いし、リンクが外れた時に、再読みさせるさせるとアプリ落ちたりと、とてもストレスが溜まるものでした。
これからは安心してリンクでヘッダー、フッターなどのインクルード化が可能になりました。
psd状態でフッターなどの修正が入っても、全ページプレビュー画像作るのもたいしたストレスなく作業できます。
インクルード化の詳しい記事はこの方のブログがわかりやすいです。
投稿者それ池: 18:31 |トラックバック (0)
2013年05月09日
レスポンシブWEBデザインのテストが出来るツール
一時期の流行りで終わるんじゃないんだろうかと思っていたんですが、今や「猫も杓子もレスポンシブWEBデザイン」ってな状況になってきましたね。
企業様もスマホの表示を無視出来ない状況になってきて、別々のソースを更新したり、予算も別に考えるよりは、レスポンシブWEBデザインで全部リニューアルって話が増えてきました。
そんなわけでこのツールはとても便利ですし、クライアントにレスポンシブWEBデザインの事を説明するのにやりやすいですね。
投稿者それ池: 12:41 |トラックバック (0)
2013年03月20日
SiteSucker:サイトの一括ダウンロードツール
前からあるツールですが、サイトの更新を引き継いだのに元のファイルをもらえない時とか、jsや使っている画像を一括でダウンロード出来るのでとても便利です。
その他、面白い作りのサイトの仕組みを探る時にもとても重宝します。App Storeで無料でダウンロードできます。
他に利用している方のブログを読むと、「Jimdo」とかの無料ホームページ制作とか、FTPやマネージャーとかでバックアップが取れないらしいので、この「SiteSucker」が必須らしいです。なるほど。
私の場合、FTPより気軽にさくっとダウンロードできるので、管理しているクライアント様のデータを定期的に落とす時に利用しています。仕事しながらの失敗もないので、裏でさくさく落としながら仕事しています。(モバイルサイトへのリダイレクトがあるサイトだとうまくいかなかったので、今度再挑戦。)
投稿者それ池: 17:45 |トラックバック (0)
縦長サイトのキャプチャーが簡単!Chromeプラグイン
資料制作や制作実績用にサイトのキャプチャーをとる事が多いのですが、縦長のサイトの場合、キャプチャーを何枚かに分けて撮って、後でphotoshopで合体させて、、、と何かと面倒です。
これまでも色んな縦長のキャプチャーが撮れるサイトにいっては試してきたのですが、バックグランド分の両脇の余白が取れないとか、いいものがありませんでした。
このChromeプラグイン「Awesome Screenshot」は本当に簡単に縦長サイトを両脇の余白も込みで撮る事が出来ます。「Awesome Screenshot」で検索するとChromeウェブストアですぐにみつかるので、Chromeにインストールしましょう。
アドレスバーの横にカメラアイコンがつくようになるので、「Capture Entire Page」をクリックしたら簡単にキャプチャー完了です。
本当に便利。
投稿者それ池: 17:24 |トラックバック (0)
2013年02月11日
Diffchecker:差分テキストをチェック
cssやhtmlの差分をチェックするにはお気軽で見やすいです。
オンライン上でチェックします。シンプルだし、色も見やすいので使いやすいですよ。こういうの繰り返していけば、知らない人でも結構勉強になりますね。
投稿者それ池: 12:53 |トラックバック (0)
2013年01月20日
フキダシデザイン素材などなど
フキダシデザインはデザイナーのダーヤマさんがぴゅーっと早く帰るための個人的な素材アーカイブサイト。基本的な素材集に載ってるフキダシ素材は全て揃っているので、素材集で買う必要はほぼないです。
この方、以前紹介したフレームデザイン素材も運営してましたが、さらに姉妹サイト「やじるし素材」「シルエット素材」「植物系素材」「ドッドアイコン素材」などの素材データを公開しています。
投稿者それ池: 12:15 |トラックバック (0)
2013年01月17日
Sauce:MacでIE6/7/8/などのブラウザの確認ができるアプリ
ようやくMACでブラウザチェックできる使えるアプリがでた。
無料版でもほとんどチェックできます。おっそろしく動作が遅いで、最初は使いづらかったのですが、そういうものだとわかってしまえば気にせず使えます。スクロールバーちょっと触っただけでも反応しないので、じっくり待てば下の方も
確認できます。(とにかく反応が鈍いだけ)あと、何回かみてたら制限がかかってしばらく見れなくなるんだけど、アプリ再起動すればすぐにまたチェックできました。なんだろ?あまり制限関係ないな。
しっかりIEの崩れをMACで確認できますよ。
投稿者それ池: 20:44 |トラックバック (0)
2013年01月15日
デザインを何倍にもよくするバックグラウンド集
正直、このサイトのバックグラウンド集をみてビックリしました。この背景を使うだけで数倍デザインが良くなる人がたくさんいるでしょう。
大胆な背景色ではなく、無彩色系のものが多いのですが、この何気ないBGがグッとサイトデザインの質を上げてくれるのです。数ページ見ただけでわかる人にはわかる素敵BGサイトです。
投稿者それ池: 13:05 |トラックバック (1)
2012年11月05日
PSD素材を検索できる:PSD Hunter
他人のpsdを見ると、とても勉強になりますよね。
どんなレイヤー効果を組み合わせているのか?とか、どれくらいのグラデーションなのか?とか
繊細なところまで見る事が出来ます。
今回のこの「PSD Hunter」で様々なPSD素材を検索&ダウンロードできます。
日本語は無理なので、英語のみの検索になります。
特にUIまわりのレイヤー効果は勉強になるので、「UI」「menu」「button」「download」「loading」とか探しそうですね。
あと、「red」「green」とか色での検索も出来るので重宝しそうです。
投稿者それ池: 00:14 |トラックバック (0)
2012年10月23日
PDF Squeezer:PDFを大幅に圧縮するアプリ
MACの人だけですが、大幅にファイルを圧縮するアプリがApp Storeに出ていました。
見積書のPDFとかは対して圧縮できませんが、実積書やマニュアルなど、画像を貼付けて書き出したPDFには驚異的な圧縮率です。
しかも、簡単にdpiを数字で書き出せるので、Acrobatでのめんどくさいチェックが必要ないです。
ちなみに、78MBの実積書PDFを300dpiで書き出したら7.8MBまで落ちました。気持ち、画像が荒くなりましたが、クオリティをそこまず求めずにメールに添付したいPDFファイルには重宝しそうなアプリです。安いですし。
投稿者それ池: 21:19 |トラックバック (0)
がっつりPNGの画像を軽くするアプリ
gifやjpegより扱いやすいpng。PNGだけで切り出せるんならどれだけ楽チンか。
1つ難点があるとすれば容量が重いこと。全部png画像だとさすがに表示が遅いです。
しかし、このブラウザアプリ「tinypng」を使えばそのPNGすらも圧縮してしまいます。
ちょっと試してみたら70%ちかく圧縮されていました。いったいどうやったらこんなにも圧縮できるんだろう?
投稿者それ池: 02:42 |トラックバック (17)
2012年05月28日
MACのショートカットをリスト表示させるアプリ
MAC OS LION(10.7以降)なら即インストールですね。インストールしたあとは、コマンドボタン長押しでショートカットのウィンドウが出てくるようになります。(finderでもアプリ選択時でも)
そのまま画面クリックでも反応するので、入れておくだけいいけも!
ということでしばらく使ってみます。
投稿者それ池: 12:43 |トラックバック (0)
2012年01月14日
Photoshopで外部PSDをリンク(インクルード)させる方法
ううむ。1年前からこの記事が出てたとは不覚。Photoshopでもヘッダーやフッターリンクなどの共通パーツをインクルードさせる方法をずっと探していました。スマートオブジェクトのおかげで1ファイル内であればなんとかなるのですが、全ページのインクルードPSDファイルを自動更新してくれるいわゆる「リンク」機能がどうしてもほしかったのです。で、みつけたこのSmart Object links panel。もう次からはPhotoshopの標準機能にしてほしいです!夢にまでみたPhotoshop内での外部Photoshopのインクルード化!完璧です!外部psdファイルのフォルダ変えちゃうと相対パス変わっちゃうので、その時はリンクの更新忘れずに!
詳しくはコチラの記事を参照。
投稿者それ池: 13:08 |トラックバック (0)
2011年11月15日
1000PSD.COM/フリーのPSDファイルダウンロード
人の作ったPSDファイルを見るのはレイヤー効果のやり方の勉強になりますよね。
レイヤー効果なんてコピペでやっていくより、完全にやり方覚えてさくさく設定してい方が技術あがりますもんね。そんな感じでここのサイトはPSDファイルを無料で配布しています。気になるグラフィック見つけたら、レイヤーチェックしましょう。
1000psdと書いてありますが、まだファイルの量はそんなに多くないです。今後のアップに期待しましょう。
投稿者それ池: 11:22 |トラックバック (0)
2011年09月04日
JPEGの画質を落とさずシェイプアップしてくれる最強サービス!
GIFの減色はなんとか頑張れば落とせるけど、JPEGはさすがに画質が壊れるので一気にサイズを落とすわけにはいかないですよね。このJPEGminiというオンラインサービスは今までの悩みを一気に解決してくれます。自分の画像やっただけでも1/2はサイズをシェイプアップしてくれました。
すごいのは、画質がほとんど壊れていないところです。自分はレイアウトで試してみたので、写真とか使えば1/6に落としてくれたりしますよ。サインインして、「Tyr It Now」ボタンから「Select Photos」選べば簡単につかえます。My Albumsはうまく使えなかったので、アルバムは特に使わないかな。
投稿者それ池: 20:54 |トラックバック (0)
2011年08月10日
デザイン枠、飾り系素材専門サイト:Frame Design
フレームデザインをひたすらかき集めているサイトです。
飾り系を集めたサイトってのはあんまりセンスがいいものがなかったのですが、
ココのはシンプルでセンスがよくていいですよ。AIデータでもダウンロード出来るのでありがたいです。
使うかどうかわかんないのですが、ついつい気に入ったもの何個か落としておきました。
投稿者それ池: 16:44 |トラックバック (0)
2011年06月07日
フリーフォントのダウンロードサイト「フォントAC」
商用利用可のフリーフォントのダウンロードサイトです。
数はまだまだ少ないですが、
「オンナノコの手描きフォント/マキ丸ハンド」など頂きました!
会員登録すればすぐにダウンロード可能です。
その他関連サイトとして、フリークリップアート「イラスト AC」や「写真AC(公開予定)」などもあります。こちらも楽しみです。
投稿者それ池: 12:04 |トラックバック (0)
2011年05月29日
iPadアプリ:和のいろ・かたち 日本の染型
いよいよネットで予約したiPad2が続々と届いているみたいですねえ。そこでiPadアプリを1本紹介!
5/31 24時まで完全無料でダウンロードできる素材集アプリを紹介します。日本の伝統的なデザイン染型のデータを収録している素材集です。iPadで好きな物を選んで、写真にexportし、evernoteでさくっと同期してPCで拾っています。商用利用も自由なので是非ダウンロードしてみて下さい。実際はほとんどのパターンがタイリングできないので、WEBのBGとしては使いづらいんですけどね。
投稿者それ池: 11:51 |トラックバック (0)
2011年05月13日
100 Pixel Patterns:質感の為のスパイスドット
ベタ色だけだと質感がいまいちな時に、よくドットのパターンをレイヤー効果で読み込んで、乗算+透過で調整してとかやってるんですけど、そんなドットのパターンを100個ダウンロードできますよ。.patでダウンロードされるので、Photoshop開いてからそのファイルを読込みましょう。パターンに登録されます。
投稿者それ池: 15:44 |トラックバック (0)
2011年04月20日
フリーのPSD素材:Facebook GUI
いまや、1サイト作るたびに1facebookページ作んなきゃいけないような雰囲気のあるご時世。そんなfacebookのGUIをpsdのレイヤー分けされた素材でダウンロード出来ます。テンプレートに使うのはどうでしょう。テキストも分かれてるので、日本語で打ち変えれば企画提案書の素材にも使えますね。まあ、なんか随時レイアウトが変わっているfacebookなので、あまり使う事ないかも知れないけど。
投稿者それ池: 15:12 |トラックバック (0)
2011年04月13日
TEMPLATE SHOP:極上テンプレからアイデア盗め。
昨今、テンプレート販売のページってこんなレベルなのねー。テンプレートは買った事無いけど、ここまでくるとデザイナーですら買いたくなるわ。いかんいかん。せっかくかっこいいのだから、Flashの動きや構造や細かいギミックなんか、どんどん参考にしちゃおう。写真きりかえのトランジションとかこういったサイトにいっぱいアイデア落ちてるんだよね。ひゃー!しかし、facebookとテンプレートの相性が抜群だ。かっちょええ。
投稿者それ池: 22:33 |トラックバック (0)
2011年04月11日
DotsDomino:フリーのベクター素材リンクの宝庫
クオリティの高いフリーベクターやブラシの素材リンクが集まっていて、いつもお世話になっています。右上検索窓で検索すると「3文字以上で20文字以下」のエラーが出てしまうので、中央のgoogle検索窓を使ってキーワード入れましょう。無料で使うハイクオリティというタイトルを見てもわかるように、ちゃっちい素材はリンクにないのがうれしい。
投稿者それ池: 19:40 |トラックバック (0)
seeklogo:企業ロゴデータをベクター形式でダウンロード
企業名(英語で)を入力することで、その企業のロゴデータをダウンロード出来るサイトです。
その数20万個。とくに入会するもなく認証コードを打てば誰でもダウンロード可能です。検索結果には会社名だけでなく、その企業のブランドのロゴも一緒に出てきます。
全てイラストレータで使えるようにベクター形式なのが有り難いです。
投稿者それ池: 01:15 |トラックバック (0)
2010年01月04日
カラーハーフトーンパターンBG生成
photoshopのカラーハーフトーンで作るようなドットのバックグラウンドが生成できるジェネレーター。
このパターンは昔から大好きですが実際作るとなるとめんどくさいのです。このジェネレータ使えばさくっとタイリング出来るバックグラウンド画像が作れちゃいます。OKボタンで生成したら、BGを右クリックで画像のみダウンロードしよう。
投稿者それ池: 15:18 |トラックバック (0)
2009年12月28日
All Silhouettes:シルエットのベクターデータ
フリーのベクターデータをダウンロード出来るサイトです。特徴的なのはシルエットに絞ったベクターデータだということ。最近シルエット使ったデザインほとんどやっていないな〜。サラリーマンや女性のシルエットはいつか使う事もあるだろうとついついダウンロード。
投稿者それ池: 19:28 |トラックバック (0)
2009年11月14日
HAREL:ウェブアクセシビリティチェックサイト
コーダの方々には周知のサイトかな?
入力したURLのアクセシビティ適合度をチェックするサイトです。
2009年10月1日にHARELがグッドデザイン賞を受賞しています。晴れポイント、雨ポイント、曇りポイントで一覧表示してくれるのですが、その詳細がすごい。
該当のソース部分をマーカで指摘しているのです。いやーすごい。これは毎回チェックしなきゃ。
投稿者それ池: 16:03 |トラックバック (0)
2009年07月14日
checkmycolours:サイト内の色をチェック
うわっ。URL入力すると、サイトないのタグ毎にBGやテキスト色がだだだっと抽出されるサイトです。
サイト内のcssをチェックしまくられるサイトだな〜〜っとおもったけど、どうやらそれだけじゃないないみたい。
右の3つの項目は視覚障害者が見た場合のコントラストや色がOKなのかをチェックしてます。
アウトな組み合わせの物には×がついてる。
投稿者それ池: 19:41 |トラックバック (0)
2009年06月25日
Chimply:ローディングGIFジェネレーター
ローディング用のSpiner、Barやボタンやバッジのグラフィックを容易に生成出来るサイトです。グラフィックソフトを使わない人のためのサイトだろうけど、AjaxのローディングGIF用にも全然使わせて頂きたいツールですな。色々試しに作ってみると、下のworkspaceにどんどん追加されていきます。
投稿者それ池: 22:32 |トラックバック (0)
2009年06月19日
効果音g:著作権フリーの効果音
無料で効果音をダウンロード出来るサイトです。
有料のファイルもあってディスカバリーダウンローダーにリンクが貼られています。
ま、有料版もかなり安いので、気軽に購入できます。
投稿者それ池: 11:42 |トラックバック (0)
2009年03月10日
KeyHoleTV:チューナーがなくてもテレビ&ラジオ
いったいどんな仕組みなんでしょう?インストールすると、全世界で日本のアナログテレビ放送を見ることができます。
海外の日本人とかうれしいだろうな〜。しかもMAC版もあるからうれしいです!こないだラジオやiPhoneワンセグ買ったばかりなのに、もう必要なくなったざんす。まじやべえ。2009年初ショック。J-WAVE聞こうっと。
投稿者それ池: 20:44 |トラックバック (0)
2009年01月23日
Background Labs.com:フリーバックグラウンド
フリーのバックグラウンドをダウンロードできるサイト。全てタイリング用の画像が落とせます。そらの雲がきれいにタイリングできるBG(Clouds Background 01)とか複雑なのにすごいな〜。カテゴリー別や色別にまとめているのもありがたいです。素敵なBGばかりです。
投稿者それ池: 12:59 |トラックバック (0)
2009年01月21日
BgPatterns:BGタイリングジェネレーター
かっちょいいBGのタイリング用画像を生成してくれるサイトです。
パターンのカラーや下地の色も変更可能。さらにキャンバス(下地)の種類も選べるし、パターンのサイズ、回転、透過度などかなり細かくカスタマイズ出来ます。Apply backgroundで一度サイト内で確認して、JPEGをダウンロードしましょ。
投稿者それ池: 11:28 |トラックバック (0)
2009年01月13日
ForDesigner.com:フリーのVectorやPSDダウンロード
フリーのVectorやPSD、FLASHなどをダウンロードできるサイト。まさしく、ForDesigner.com。
ダウンロードリンクは見辛いけど、下にDownload No1(CN) Download No2(USA)があります。Safariでダウンロードしてもどうしてもうまくいきません。MACの人はFireFoxでNo2(USA)の方でダウンロードできるはずです。
お!チェ・ゲバラのAIがあったのでもらっておこう。
投稿者それ池: 11:41 |トラックバック (0)
2008年12月05日
Color of Book: 本や雑誌の表紙から色を調べよう。
デジタルなものの色を調べるツールはあったけど、雑誌の表紙などのアナログから色を拾い出すとは!スタンドに並べられて、雑誌はその一瞬のインパクトでお客の手に取ってもらわねばいけないわけで、色の組み合わせはとても大事だよね。大人っぽい雑誌の色の組み合わせとか、ピンクのギャルっぽさとか、ストリート系のビビット色使いまくりとかやっぱ参考になるな。OL系のデザイン苦手な男子とかは女性誌参考になるよね。
投稿者それ池: 17:15 |トラックバック (0)
2008年11月17日
iSpeech:英文を読み上げて、mp3でダウンロード
このサイトで英文を入力するとえらい滑らかに読み上げてくれて、さらにそれをmp3形式でダウンロード出来ちゃいます。発音はいいのでマウスオーバーで英語発音させるとか、ひと言程度発音なら何かにつかえるかもな〜。しかし、イギリスの友人に聞かせたら、英語は文章にするとどこにアクセントを置くか変わってくるので、不思議なアクセントに聞こえるらしいとのこと。イエス!
投稿者それ池: 00:28 |トラックバック (0)
2008年10月29日
Colorbe:カラーシェームのUIが面白い
自分でカラーパレットを作って登録したり、タグや16進数でカラーパレットを探す事が出来ます。
さらにUIがおもしろい。カラーパレットのどれか色をクリックすると!?「ピョイ〜ン」って飛んでいく。面白いなあ。コレ他のアイデアでも使えるよね〜。
16進数打ち込んだり、どれか1色選んでから他の組み合わせのパレットも見てみるって使い方をしようかなっておもってたけど、まだ、圧倒的にパレット数が少ないので、あんまりカラーパレットが出てこない。
投稿者それ池: 11:53 |トラックバック (0)
2008年10月18日
SOUND JAY:Free Sound Effects
フリーサウンドをダウンロード出来るサイト。wavとmp3形式があります。バックグラウンドやボタンやメカニック音などなどカテゴリーにまとめられ、さらにそのなかのパターンもあったりして豊富です。
ただ、すべて一覧だし英語なので、しばらく探していると具合悪くなっちゃう。
こういうときweb翻訳で日本語ページにするだけで、随分気分よく検索出来るんです。
投稿者それ池: 15:06 |トラックバック (0)
2008年09月10日
Striped Backgrounds:さくっと素敵な5色の組み合わせ
ダウンロードボタンもあるし、タイリング用ジェネレーターかな?とおもって触ってみたんだけど、どうもランダムにしか切り替わらないし、何に使うんだ?っと何度かクリックしていたところ・・・!!!
なにやら生成される5色の組み合わせが何気に美しい。うん、色探る時に気軽にクリックするだけでも使い道あるなっと。
投稿者それ池: 23:30 |トラックバック (1)
2008年09月05日
pdsounds:free sound library
久々にフリーのサウンドライブラリー。ダウンロードするだけなら、とくにアカウントつくんなくてもいいです。タイトルがしっかりついてて音をイメージしやすいですよね。
ボタン用とかデジタル音とかではなく、何気ない日常の音を録音してアップしてる感じです。素材として役立ちそうです。
投稿者それ池: 00:11 |トラックバック (0)
2008年07月09日
日本製iPhoneアプリ開発者リスト
ネタフルの記事より。日本製iPhoneアプリ開発者リストです。ええ、ええ。もう私の脳内イメージはiPhone8割、ぽにょ2割で埋め尽くされております。モンモンとしてて仕事が手につかず。
この2つのおかげで2008年はすばらしい年だったと、すでに一人でブツブツ言ってるぐらいですよ。
投稿者それ池: 11:21 |トラックバック (0)
2008年06月19日
DinPattern:久々のBGパターン
久々にかなりクオリティの高いバックグラウンドをダウンロードできるサイトです。どれもこれも大人な感じでお洒落です。しかも、仕事でも自由に使えるってところがありがたい。previewで画面上でパターンの確認も出来ます。◎
投稿者それ池: 08:39 |トラックバック (0)
2008年05月26日
Find Free Clipart:クリップアートのみ検索
キーワードでクリップアートのサイトのみを検索してくれるサイトです。日本語で打ってもいいですが、日本語のサイトに絞られるので、数は減ります。こうやって探してみると、なかなか知らないサイトが見つかってくれるのでうれしい。
投稿者それ池: 00:15 |トラックバック (0)
2008年05月09日
Printable Paper:無料で用紙をダウンロード
無料で印刷用の方眼紙、罫紙、楽譜用紙などをPDFでダウンロードできるサイト。方眼紙とかたまに欲しくなるので、いいかもっ!とダウンロードしたんだけど、線が濃すぎて今イチ使えなかった。イラレで開いて線を薄くしようとやったんだけど、パスワードがあって開かず。ま、濃度薄くしてプリントしたり、コピーしたりすれば使えるな。
投稿者それ池: 10:38 |トラックバック (0)
2008年04月20日
Wet Floor Maker:映り込みジェネレータ
まあ、普通はphotoshopでやるんだけど、角度つけてさっと作れるんだったら案外使えるかもって思ったのでブクマしておきます。reflecting imagesはなにかと部分的に際立たせるいいアクセントになるので好きなんです。このジェネレーターは画像サイズ部分がまだグレー部分で開発中ぽいので、サイズだけじゃない部分もパワーアップされる事を期待しとこ。
投稿者それ池: 14:25 |トラックバック (0)
2008年04月14日
Design Resources Search Engine
googleのカスタムサーチエンジンなのですが、検索結果が全てデザインリソースサイトばかりで、なかなかいいサイトばかり検索してくれます。「car」と入力すると、車を使った合成のチュートリアルページだったり、車のクリップアートダウンロードページだったりするわけです。「car clipart」「car Tutorial」「car photo」などで絞り込むとお目当てに辿り着きやすいかもです。検索ワードのコツ覚えれば、もっと使えるかもな。
投稿者それ池: 12:10 |トラックバック (0)
2008年04月10日
Adobe TVとAdobe Media Player
いや〜インターネットっておもしろいんだな〜って改めて思える瞬間です。動画チュートリアル番組です。以前にPhotoshopUserTVのこと書こうと思ったことあんだけど、情報&チュートリアル系の動画サイトって面白そうだけど、言葉わかんないから続かなかったんでエントリーしなかったという経緯がある。今回はAdobe AIRのAdobe Media Playerも正式版リリースなので、このサクサク感は最高に心地よく、体感してほしいのでご紹介。Adobe TV以外の番組もちょいちょいチェック。それにしても字幕ほしいな。それだけでも日本人のユーザーが増えるのに。
投稿者それ池: 10:34 |トラックバック (1)
2008年04月08日
IETester:IEのバージョン違いを一気にチェックツール
すでにみんな使ってるIETesterを今更インストールしました。重いからどうしようかなっておもったけど、IE5.5, IE6, IE7, IE8beta1のレンダリングを一気に確認出来るツールなので、やっぱインストール必須のツールだと思います。既にインストール済みのIEに依存する事もないので、気軽にインストール出来ます。やっぱ便利だな。
投稿者それ池: 11:04 |トラックバック (0)
2008年03月19日
Bram.us:PSDからテキストデータを書き出す
コーディングをお願いする時には、ALT用にテキストデータも渡したいところですが、いつも最新のテキスト内容はPSD上になってしまいます。そんなWEB屋さんには実用的なスクリプト。まずは「PS_Bramus.TextExport-1.3.jsx」をダウンロードしましょう。それをアプリケーション/Adobe Photoshop CS3/プリセット/スクリプトの中に投げ込みます。後は、PSファイルを開いて、「ファイル」→「スクリプト」→「PS_Bramus.TextExport-1.3」で書き出すだけ。さすがにベクトルスマートオブジェクト内のテキストは無理だけど、奇麗にレイヤーフォルダ毎に区切って書き出してくれるので、手直しするのも楽です。
投稿者それ池: 10:58 |トラックバック (0)
2008年03月17日
PSHERO:見やすいPSチュートリアル
かなり大きめの写真で見やすくデザインされたPhotoshopのチュートリアルサイト。マウント風、切手風、水滴、水面写り込みなど、面白そうなのネタをしっかり丁寧に解説してあるので、かなり楽しめます。2007年後半に出来たあたらしいサイトなので、今後楽しみなチュートリアルサイト。
投稿者それ池: 10:45 |トラックバック (0)
2008年03月09日
vectips:Illustrator tips,tricks,and tutorials
Illustratorのチュートリアルサイトとしてはあまりにも数が少なかったのでスルーしてたんだけど、この方のチュートリアルにはちょっと惹かれるところがあったので、RSS Readerに登録しておこう。この方が更新する度に、自分も試して行く気です。(続けていってくれればいいが・・・)しかも、今回のエントリーは大好きなカラーハーフトーンについて。うんうん。たしかに前はphotoshopでグレースケールにして、カラーハーフトーンやってイラレでトレースして・・なんてめんどかったのに、今はライブトレースですぐやもんね。つーかスウォッチの基本パターンの中にすでにあったな・・っと再確認です。
投稿者それ池: 23:40 |トラックバック (1)
2008年02月28日
dolipo:キャッシュでMACのブラウジング高速化
やばいよコレ。すごいよー。MACユーザに朗報。友人から聞いてさっそくダウンロードしてみました。
FlickrやTwitterがサクサク見られる日がこうも早くくるとは思わなかった。やり方は簡単!アプリケーションの中につっこんで、ネットワーク設定の詳細からプロキシ変更するだけ。詳しくはコチラ。これでさくさくインターネットできますよ。ネットワーク自体の転送速度は変わらないのに、キャッシュだけでこうも高速化を体感するなんて感激。ちなみにストックフォトのサイト覗いてみり。驚愕のスピード。
投稿者それ池: 20:24 |トラックバック (0)
2008年02月18日
gotoAndLearn():ビデオでチュートリアル
Lee Brimelow氏運営サイト。FLASHのサンプルファイルをダウンロード出来るのもありがたいですが、かなり大きめのサイズでチュートリアルムービーを流しています。英語版で英語解説だけど、こんなに丁寧な解説なら、じっくりみちゃいますね。すごいなこの人。マメマメだ。
投稿者それ池: 10:30 |トラックバック (0)
2008年01月28日
Wayback Machine:850億ものウェブサイトアーカイブ
GIGAZINEの記事で知ったとんでもないサイト。なんと12年前の1996年から今までの約850億もの過去のウェブサイトを見る事が出来る「インターネット・アーカイブ」という団体の運営するサイトです。やり方は、URLを入力するだけ。まあ、基本的には画像やswfが欠落してて、うまいこと表示されないので使いものにならないんだけど、若干残っているバナーとかヘッダーとかにウルってきちゃいます。海外の大手サイトとかはしっかり見れますよ。yahooとかおもろい。十年一昔。
投稿者それ池: 11:38 |コメント (1) |トラックバック (0)
2008年01月20日
10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ
10個の翻訳エンジンを使って、一括で翻訳させちゃうサイトです。海外のサイト調べるには必須の翻訳サイトですが、どうしても向き不向きの翻訳エンジンがあると思うんですよね。例えばデザイン系だと、「ポートフォリオ」を「紙ばさみ」って訳されちゃうとムカッってきちゃいますもんね。しばらくこの翻訳くらべを使って、自分のブログに向いている翻訳エンジン探す事にします。
投稿者それ池: 12:58 |トラックバック (0)
2008年01月05日
All the Flags of the World:国旗アイコン色々
国旗だけにしぼったアイコン集をまとめているサイトです。国旗だけは、デザイナーにとって年に1回くらい必要な時があるので、こうやってまとめていってもらえるとうれしい。もっと色んなパターンも増えてくれるのかな?
投稿者それ池: 13:50 |トラックバック (0)
2007年11月21日
PSDTUTS:クールなPSチュートリアル
アーカイブが少ないけど、まだ、真新しいサイトなのだろうか?いわゆるPhotoshopのチュートリアルを紹介してくれるサイトなのだが、どれもこれもデザインネタがとってもクールで素敵。暇な時に試してみたいものいがいっぱいある。この質をずっとキープしてほしいすね。
投稿者それ池: 15:16 |トラックバック (0)
2007年11月17日
soundsnap:フリーサウンド・コミュニティ
誰でも無料でサウンドをダウンロードできるサイト。サウンド・デザイナーとプロデューサーのためのコミュニティサイトでもあります。人々は音をアップロードし、それらを共有しあいます。日本語も使えるのでしょうか?チラホラと日本語のタグもありますね。
自然の音とかスポーツとか、映像やパーソナルワークにも使えそうな音もいっぱい。数がたんまりあるのでありがたいっす。
投稿者それ池: 08:44 |トラックバック (0)
Tartan Maker:タータンチェックジェネレーター
3つのスライダーを使って、幅や色を変えて、「make it!」の文字をクリックすると、
簡単にタータンチェックのバックグラウンドを作成する事が出きます。
それから「download」ボタンでタイリング用のpngをダウンロードしましょう。
フルスクリーン時でパターンのチェックも事前に出来ます。けっこう仕事で使うチャンスありそうですな。
投稿者それ池: 08:40 |トラックバック (0)
2007年11月06日
Vector Magic:BitmapをVector Artへ
いわゆる、昔で言うところのStreamline、今のillustratorのライブトレースと言ったところでしょうか。Bitmapファイルを選択してアップロードしてみましょう。後はnextボタンに従っていくと、ベクトルデータに変換し、EPSファイルでダウンロード出来ます。illustratorみたいに細かい設定は出来ませんが、写真が何気にかわいらしいVector Artになってくれるので、ちょっと遊べる。
詳しいやり方はHow toムービーで。
投稿者それ池: 09:28 |トラックバック (0)
2007年11月02日
Dipper:SEOの診断とアドバイスを無料で
すばらしいSEO診断ツールですよ。チェックするサイトのURLとキーワードで診断してみましょう。このサイトは診断のみでなく、かなり細かいアドバイスをリアルタイムでやってくれます。これが楽しすぎ! 自分の作ったサイトとそれに引っかかって欲しいキーワード打ち込むとなかなかへこみますよ。ライバルの制作会社のものも調べてみるのもいいですね。
投稿者それ池: 10:21 |コメント (2) |トラックバック (0)
Black design:デザイン専門用語辞典
こういったデザイン用語のみの検索はありがたいですね。デザイナー仲間と問題出し合うのも面白いですな。WEB用語は新しく出来る言葉もあるので、知らない時があってもしょうがないけど、デザイナーがデザイン用語を知らなかったら恥ずかしいですもんね。ん?「版下」ってワードないな?もう必要ないからかな?
そういえば、以前、若い子に『その「版下」を印刷屋さんに渡しといて〜』って言ったら、「え?半分下書きって意味ですか?!」って真面目な顔で返された思い出がある。
投稿者それ池: 10:04 |コメント (2) |トラックバック (0)
2007年10月26日
CHEZ PLUMEAU:PSブラシダウンロード
いろんなカスタムブラシをわかりやすくカテゴリー分けしてくれているサイト。ダウンロード先は様々なサイトへリンクします。たまに無料じゃないサイトへ行く事も。skyとかHairとか面白いな。何度も思っている事だが、ブラシをマスターしまくって絵描いてみたい。あ、ブラシのブログカテゴリー作ろう。
投稿者それ池: 09:59 |トラックバック (0)
2007年10月17日
trunc.jp:自分専用ポータル
便利なWEBサービスが続々増えていくにつれ、それらについつい時間を費やしてしまうダメなわたしです。しかし、見る時間を制限するのではなく、それらWEBサービス達を自分専用に一括してみてしまった方がよっぽど効率いいんじゃないかってサイトがtrunc.jpです。
今のところ、mixiの新着日記や足あと、flickr、yahooニュース、オリコン新着、現在のテレビ番組や天気予報などなどを一括して見られるように設定してみたんですが、twitterやtumblrも早いとこ設置出来るようになってほしいです。あとはLivedoor Readerもお願いしたい。機能要望もガンガン受け付けているみたいなので、みんなもガンガン要望を出したら、もっと使えるサイトになるかもですよ。twitterとニコ動は結構早く設置できるかもな。ちなみにsafariは3以上からしかダメなので、MACの人はfirefoxかLeopard待ちましょう。
投稿者それ池: 11:49 |コメント (1) |トラックバック (0)
2007年10月04日
FreeVectors.net
フリーのベクター・グラフィックスをダウンロード出来るサイト。商用利用や肖像権などの問題は個人責任で判断しましょう。アイコンやボタンやヘッダー、シルエットやオーナメント、ベクターアートやキャラクターそのものなどなど..様々な種類のベクターグラフィックが他サイトより集められています。
投稿者それ池: 10:04 |トラックバック (0)
2007年10月01日
AI CS3 + Flickr + In The Mod mashup
Flickr内で写真を検索&選択し、選んだ写真からIllustrator CS3に色を振り分けたスウォッチパネルを作成してくれるツールです。Adobe Illustrator CS3とMacs (OS X 10.4.10+) or PCでの環境が必要です。今んとこ自分にはなかなか使う場面があるのかわかんないのだが、ダウンロードして遊んでみた。うん。バージョンアップしたら色々オモロイこと起きそうな予感。
投稿者それ池: 09:53 |トラックバック (0)
2007年09月21日
PS Brushes.net:Photoshop Brushes
フォトショップのブラシを提供してくれるサイトは結構あるが、ココはサムネイルの奇麗だし、まとめ方も上手なのでお気に入りです。ダウンロードしたファイルを開くか、読み込みから選べばすぐに使えます。ほこりやよごしのデザインで、最近ブラシをよく使っているんですが、もっと色んなパターンと使い方の組み合わせを試してみたいところ。
投稿者それ池: 10:40 |トラックバック (0)
2007年09月12日
Color Hunter:自然に学ぶカラーパレット
昔から写真の色からレイアウトの色を吸い取ったりしてましたよね。このサイトでは写真自体の美しさを構成する色をパレットで抜き出しています。こう見ると、「オランダの風車の風景みたいな色使い」とか「カリーな感じ」とか「芝生に寝転んでいるような色使い」とか自分でテーマを決めながら色探ししてみるのもええなって思ってきました。プレゼンとかで「オランダの風車のような色で・・・」なんて勢いで言っちまいそう。ま、間違いじゃないけど。
投稿者それ池: 10:28 |トラックバック (0)
2007年09月05日
Name that Color:この色の名は・・・
カラーホイール内の色から「色の名前」を教えてくれるサイトです。名前のプルダウンから16進数やRGBを出す事も出来ます。
ん?Firefoxだと上手く動かないな?
Purple(パープル)とかBeige(ベージュ)とか、クライアントが希望出したら、もっとも接近して一致する色を探ったりするのもいいかも。
となりのクラスの愛しのあの娘に「今日の君のほっぺはピーチクリームだね。」なんてさらっと使ってみるのもいいかもね。
へえ。ディスプレイや文化の違いで色命名はむずかしいと言われているが、ウィキでも定義しているのね。
投稿者それ池: 21:50 |トラックバック (0)
2007年07月31日
the learn list:チュートリアル・リンク
クリス・ロビンソンによって設計されたこのサイトは実にシンプルなリンク集です。奇麗に並べられたそれぞれのアイコンをクリックすると、秀逸なチュートリアルサイトへ飛びます。単純だけど、いいサイトです。
自分の分野でない有名どころって結構知らないものなんですよね。さあ、夏休みだ。勉強しよー!(うそ かなりうそ)
投稿者それ池: 12:21 |トラックバック (0)
Free Photoshop Website Templates
サイト名からも予測出来るように、このサイトではPhotoshopのレイアウトpsdが丸ごとダウンロード出来ちゃいます。他人が作ったレイアウト.psdを覗くって楽しいですよね。しかもダウンロードファイルにはCSSやFLAや実際レイアウトに使用されているフォントまで梱包されています。これからWEBデザインを始める人にもいいパッケージだと思う。
投稿者それ池: 00:19 |トラックバック (0)
2007年07月19日
web2.0風なグラデ、スタイル
正直なところ、WEB2.0風デザインって記事は全てスルーしてきましたし、興味ありませんでした。しかし、このdesigner folioのグラデはWEB2.0風なんてどうでもよくて、とにかくグラデが奇麗なんですよね。実際に使ってみると、さらにそのグラデの美しさを実感出来ます。MACだとダウンロードされたアイコンをクリックしただけで、登録してくれます。レイヤースタイルの方もかなり奇麗です。いや〜〜グラデってホントに奇麗なものですね。
投稿者それ池: 22:38 |トラックバック (0)
2007年07月18日
粋屋:日本の伝統文様と伝統色。
和風デザインが大好きな人にはたまらないサイト。様々な日本伝統文様や伝統色の解説がめちゃめちゃ勉強になります。
しかも、日本文様のパターンをイラレ形式でダウンロードも出来ます。ありがたや。
サイト自体も文様画像をクリックすると、背景画像が変わったり、Ajaxを使って色を楽しませてくれたりと粋なサイトです。
投稿者それ池: 17:33 |トラックバック (0)
2007年07月01日
Adobe Podcast:ポッドキャストでチュートリアル
なるほどー、いいアイデアだ。CS3のvideo workshopの内容や今後の新しいチュートリアルやTIPSとか、ポッドキャストで配信してくれるのね。忙しい仕事の中でゆっくり見る時間のない人は、こうやって電車の中& ipodで見るんだろうな。ぜひ登録しておこう。
投稿者それ池: 12:17 |コメント (3) |トラックバック (0)
2007年06月06日
AJAXのローディング用アニメーション
AJAXのローディング用アニメーションジェネレターだお!つってもいわゆるGIFアニメなんだけど、パーツの色やバックグラウンドまで簡単に変えられるから、かなり使い勝手がいい!コーディングの人も毎回簡単に好きな色で作れるね。サンプル見ると、ローディングってけっこうかわいい。
投稿者それ池: 12:14 |トラックバック (0)
2007年05月21日
Vecteezy:Free Vectors
様々なベクトルデータを無料でダウンロードできます。
フィルターをかけて絞った検索もできるけど、数はまだ少ないです。
いろんなとこで見かけたクオリティの高いものをかき集めた感がするのだが、毎日更新と書いてあるので(実際には毎日は無理だろうが)、どれだけいいものを大量に集めてくれるか、今後楽しみにしています。
投稿者それ池: 11:17 |トラックバック (0)
2007年05月14日
bittbox:高品質のベクトルデータ
ベクトルデータでのボタンやイラストレーターのチュートリアル+パターンやブラシなど
かなりクオリティの高いものが手に入るブログです。
最近のエントリーではパターンが多いのですが、昔のエントリーとかみたら
フリーのベクトルデータボタンなどがダウンロードできます。
投稿者それ池: 23:35 |トラックバック (0)
100円ノートの「超メモ術」
フリーランスで働きはじめるようになって、聞く人が近くにいないから、わかんない事はソッコーで検索するようになっていた。そんな感じで吸収する物が多くなったので、忘れないようにブログで吐き出すようにしていたが、記事にも出来ないようなアイデアなどは、ほぼ垂れ流し状態でした。
打合せの席で、「こういう感じで面白いもんないですか?」「ああ、ありますよ!あれ?どこだったかな?おかしいな〜?」って事が多々ある。ネタ帳は何度も試したが、検索できないんじゃ意味ないじゃん!って諦めてきました。で、出会ったこの超メモ術。今度こそいけそうである。しばらくやってみます。
投稿者それ池: 23:29 |トラックバック (0)
2007年05月07日
SCREENALICIO.US:カラーパレットで繋がるデザイン
キーワードによる検索も出来るのだが、このサイトの凄いのは色によるレイアウト検索だ。小さいサムネイルをクリックすると拡大表示され、そのレイアウトで使われているカラーパレットが下に登場する。そのパレットのどれかひとつをクリックするとまたその色が使われているレイアウト達が出現する。とても実戦向きの絞り込みだと思う。
投稿者それ池: 20:24 |トラックバック (0)
2007年05月03日
なかのひと.jp:どこの組織の人か調べるツール
自分のサイトに解析用のタグを埋め込むだけで、どこの組織の人からアクセスがあったかを調べるサービスです。実際の企業名とそこのマップまで出てくるから、俯瞰で眺めているような面白い感覚に陥ります。
設置して2週間もなるのに、G.W.のせいもあるだろうが、企業数が全然増えねえなあ。ちょっと思ったことは・・、エロサイトとかにこのタグ埋め込んであるのを見たら恐くね?
投稿者それ池: 22:22 |トラックバック (0)
2007年04月27日
Picnik:オンラインフォトレタッチ
カメラやってて、Flickrもやってるのにレタッチソフトがないっ!と嘆いていたあの子に教えてあげたいサイト。トリミングだけでも十分使えるな〜と思っていたんだすが、Rotateもかなり違うイメージの写真になっておもしろい。しかも、サクサクと心地よく動作するし、そのままFlickrやPicasaにアップロード出来るし、逆に取り込む事も出来る!賢いWEBアプリ!
投稿者それ池: 23:04 |トラックバック (0)
2007年04月24日
レイアウトの小技 Ver2.0:黄金比・白銀比グリッド
以前にも黄金比の本の事は書いたが、今回は黄金比や白銀比を用いてグリッドが引けるサイトです。デザイン始める前にトータルサイズを入力して、キャプチャをとって、さくっと利用してみようかなっておもっています。あまり意識しすぎてガチガチグリッドのデザインになってしまわないようにお気をつけて。開発中のサイトでリンクづれしそうなので、トップにリンクしときます。
投稿者それ池: 19:54 |トラックバック (0)
2007年04月23日
ゴミのクリップアート
経済産業省のホームページ(3R政策)より。なんでもごじゃれってわけではないが、せっかくなので全てダウンロードさせてもらいます。( AIデータがあるのはうれしい。)ゴミのイラストってなかなか可愛いいんですよ。ところで、なんのためにダウンロードさせてるんだろう?
投稿者それ池: 13:20 |トラックバック (1)
2007年04月19日
FFiles:FREE FLA FILEダウンロード
様々なバージョンとカテゴリー分けされたFLAファイルをダウンロード出来て、自由に使用することも可能なサイトです。まずはユーザー登録しましょう。その他にもphotoshopファイルやサウンドも自由にダウンロード可能です。登録してもメールが届くまでダウンロードは出来ないので、しばしお待ちを。
投稿者それ池: 11:43 |トラックバック (0)
WEB DESIGN LIBRARY
主にphotoshopやIllustratorやFlashのチュートリアルを紹介しているサイト。
Flash Elementsをダウンロードすることも出来ます。SHOWCASEのサイト紹介の方もしっかり更新されているので、色々と楽しめるサイトですね。
投稿者それ池: 11:35 |トラックバック (0)
2007年04月02日
Stripe Generator 2.0
ストライプのデザインを多用するのはweb2.0サイトのデザインっぽいってこと?まあ、そんなことどうでもいいんですが、ストライプのタイリングBGを作成出来るジェネレーターです。
自分的にはbackground Image Makerの方が好みだが、ここではストライプにシャドウもつける事も出来ます。downloadボタンでタイリング用のPNG画像をダウンロード。
投稿者それ池: 13:33 |トラックバック (0)
2007年03月24日
Brusheezy:Free Photoshop Brushes
PhotoShopのブラシをダウンロードできるサイトは結構スルーしてきたのだが、なんとなくこのサイトでダウンロードしてみました。色んなブラシを駆使して色を重ねて絵を描くと、面白い1枚画が出来上がります。忙しいのに1時間も遊んでしまった・・・。それにしても、ブラシの追加ってなんか整理しづらくて、どこが増えたのかわかりづらくね?
投稿者それ池: 17:36 |トラックバック (0)
2007年03月06日
ColorJack:Sphere
以前紹介したColorJackだけど、右上のsphereボタンを押した事がありませんでした。
このサイトのメインはstudioの方だろうけど、このsphereページの球体から色を見つけるやり方が簡単で気にいっている。カラーシェーマで色パレットを作ってしまうとついついそのままの色を使ってしまうのだが、このsphereは微妙な明度をちびちび動かせるので理想に近づけます。
投稿者それ池: 10:05 |トラックバック (0)
2007年02月20日
The SimCam:カメラ・シュミレーター
カメラを撮る際のシャッタースピードと絞りのシュミレーションが出来るサイトです。露出オーバーや手ブレや高感度の具合も上手く再現出来ています。一眼レフブームですもんね。フィルム感度の違いやズーム時のシャッタースピードなど、初心者の訓練用にはオススメのサイトです。もっと色んなシチュエーションでのシュミレーションがしたい。
投稿者それ池: 11:13 |トラックバック (1)
2007年02月06日
the free sound project:大量の無料効果音
効果音を無料でダウンロード出来るありがたいサイト。基本、右上のサーチから探すとは思うけど、なかなか英語でキーワードを入力するはむずいっす。そんな時はこのタグから探す方がわかりやすいかも。
音の波のプレビューはクリックする前にある程度選別出来るのでありがたい。
投稿者それ池: 13:10 |トラックバック (0)
2007年02月01日
netcocktail :The color scheme project
美しいサイトをカラー別に分類しているサイトである。前に見かけた時は、飛び先のデザイン変われば役にたたないじゃんって思ってたけど、実際この大きめのサムネイルとそこについているパレットを見るだけで、十分だなーと思ってきた。最近、なぜか頻繁に見るようになってきたのでブックマーク。美しいサムネイルとそこに使われているカラーパレットをくっつけて保管。これ実戦的。
投稿者それ池: 11:06 |トラックバック (0)
2007年01月16日
smashing magazine:ピンポイントコレクション
まさにピンポイントなデザインコレクションブログ。デザインだけってわけでもないか・・。allpostの中から「CSS-Based Footers」を選ぶと素敵なフッターデザインサイトのコレクションを見る事が出来る。他にも「ダウンロードボタン」や「ダークなデザインサイト」、「ホワイトスペース」、「ストックアイコン」などなどマニアックに収集しているのでお好きなものをお楽しみ下さい。なるほど、web-developer's handbookの人も参加しているのか。こちらもリニューアルしてる。
投稿者それ池: 11:52 |トラックバック (0)
2007年01月12日
Photoshop Digest:Celebrity Fansite Tutorial
PHOTOSHOPのチュートリアルがぎっしりつまったサイト。素材に「LOST」のエヴァンジェリン・リリーをよく使っているで、それにつられてフラフラ〜と訪れてみたが、なかなか見やすくてわかりやすく素敵なサイト。まだアーカイブの数は少ないけど、色々勉強になります。
投稿者それ池: 13:30 |トラックバック (0)
2007年01月04日
The Sessions.edu:COLOR CALCULATOR
象さんとアジアンなテイストがなぜか肌に合わずブックマークしなかったカラーシェーマー。
でも、HARMOYで簡単にいじれたり、VALUEで調整出来たり、CLIPBOARDボタンで保管出来たりとしっかりしてて、やっぱ面白いのでブックマーック。
投稿者それ池: 15:38 |トラックバック (0)
2006年12月21日
WEBスカウター:あなたのサイトの戦闘力は?
リンクをドラッグしてお気に入りのツールバーに登録してみましょう。
あのドラゴンボールでお馴染みのスカウターみたく、自分のサイトの戦闘力を見る事ができます。どうやら、はてなやdel.icio.usなどの登録数、Googleページランクやページビューなどを統計して数値をはじき出しています。ツールバーに登録すると他のサイト戦闘力を簡単にチェックできるので、ラディッツな気分です。
投稿者それ池: 10:30 |トラックバック (0)
2006年12月13日
Colorjack:Color Generator
まだ、リンクしていなかったカラージェネレーター。なぜなら、自由度がありすぎて説明不足だとやっぱむずいねから。日本語にも出来るんだけど、あんまり意味はない。しかし、機能が満載で色んな方向からカラーパレット作れるのは面白い。もっと使いこなしたいな。
投稿者それ池: 13:48 |トラックバック (0)
2006年12月08日
錯視体験サイト
一時期有名になったよね、錯覚を体感できるサイト。特にコレとか流行った。
ここでは60パターン以上の錯視を楽しめます。こういうのWEBのアイデアに絡めたいね。うぷっ。ずーと眺めていたら具合悪くなってきた。コレビックリ。
投稿者それ池: 17:18 |トラックバック (0)
2006年12月07日
WORLDMAPPER:別視点での世界地図
世界地図の素材ないかな〜と探っていたら、面白いサイトを見つけました。人口、子供の数、難民の数、観光目的地、飛行機発着数、鉄道利用数、果物輸入品などなど・・。様々なデータの統計を地図に反映させています。つまり、それに値する人数が多い国は世界地図上で大きく表示されるってわけです。
現時点で227のカテゴリーが存在します。かなり細かいカテゴリーなので面白い。それにしても、日本という国が地球にとってどれだけデカイ存在なのかを理解出来る。目立ち過ぎ。PDFでポスターもダウンロード出来ます。
投稿者それ池: 13:42 |トラックバック (0)
2006年11月30日
世界の国々の道路標識
といっても標識のEPSデータが手に入るわけじゃない。参考資料にでも。
国が変わればピクトグラムの意味や虹の色数すら変わるわけで、道路標識もきっとその国ならではの違いがあるのでは・・とチェック。逆に驚くほど道路標識が似てる事にビックリ。そりゃそうだよね、万国共通にしなきゃ危ないもんね。そのほか、変わったおもしろ標識や歴史など標識に関する知識ががっつりあります。青色で止まれって・・・。
投稿者それ池: 13:47 |トラックバック (0)
2006年11月29日
Guidebook:GRAPHICAL USER INTERFACE GALLERY
あれー?MACの漢字Talk7.53時のインターフェースってばどんなんだったっけ?なんてことあるかどうかはわかんないけど、そんな時はこのサイト。各種OSなどのGUIギャラリーです。マウスポインターや色んなアプリの起動画面ver.とかも面白い。icon → componentsを押すと、各OSと年代との比較表が出てくるが、これがまたイカス。GUIオタクやね。MACのサウンドは揃ってなかったな〜。
投稿者それ池: 21:10 |トラックバック (0)
2006年11月21日
kuler:アドビ発カラーパレット共有サイト
自分で色を作成し、登録したり共有出来るサービスをついにアドビが始めた。作成するにはAdobe IDでのログインが必要です。AdobeのCreative Suiteチームが手がけているので、Adobe Creative Suite 2を使えばスウォッチの共有も出来るそうだが、Creative Suiteの事は正直よくわからない。まあ、間違いなくphotoshopから気軽にこのサイト立ち上げてなんて連動する時代も、もうすぐそこまで来てる。
投稿者それ池: 09:41 |トラックバック (0)
心に残る名言集
私は名言集が大好きです。アニメとかの名言にもつい心打たれてしまいます。
そんな名言集好きにはたまらないサイト。名言を登録フォームで簡単に送る事も出来ます。しかも、ブログパーツまでご用意されてる。ランキングはどうやってつけているのだろう・・ページビュー?
投稿者それ池: 09:06 |トラックバック (0)
2006年11月15日
Map Resources:世界地図のVector data販売サイト
世界地図のイラストレーターデータを販売しているサイトです。地図を編集するには最適なフォーマットですね。世界の主要都市地図は細かく路線まで描かれていて、それらのレイヤーもきっちり分けて作られています。WEBだけでなく、旅行のパンフとかにも使える素材ですね。
因に、プレビュ−用のPDFデータをダウンロードして、イラレで開いてみてもロックしてあるので使えません。ひでぶっ。
投稿者それ池: 21:47 |トラックバック (0)
2006年11月07日
Postfile.jp:大容量のデータを登録不要で簡単送信!
添付にはきつそうな容量のデータを送る際、自分のサーバーにあげてダウンロードしてもらうっつーのも面倒くさくない?
まあ、無料でサーバーを使わせてもらえるサービスもあるが、登録が面倒臭い。つーことで簡単サービスめっけ!このサイトなら1GBまで送れるし、なんの登録も必要なし!しかもかなり早いっす。しかし、仕事で使うにはまだ抵抗あるな〜。絶対に開封しませんってもっと大きく言ってくんないと。とりあえず、飲み会の写真をみんなに送る時とかにとどめておこう。
投稿者それ池: 19:59 |トラックバック (0)
2006年10月06日
ロイヤリティフリー ミュージックライブラリー
ジャズやカントリー、ブルース、ロック、テクノなどなどあらゆるジャンルの著作権フリーミュージックBGMを販売しているサイトです。
結構安く買えるもんだね。かっこいい音楽ばかりです。「premiumbeat.com」って男の声がかぶっているけど、購入すると消えるでしょう。
投稿者それ池: 15:55 |トラックバック (0)
SEOの総合情報サイト
このサイトはSEOの基礎知識、チュートリアルやツールなどの情報が手に入ります。解析ツールなどで自分のサイトみると、まあひどいもんですヨ。基本、SEOの事はあんまり好きじゃないけど、ここのサイトは読みやすいので、暇つぶしに読みにきてもいい感じ。新人教育とかにもオススメなサイトですよね。
投稿者それ池: 15:52 |トラックバック (0)
2006年10月02日
Font Tester
前にフォントの比較サイトのTypeTesterを紹介したが、よりCSSに使えるのはこっちのTesterかと。font-wightも100〜900と確認出来るし、なによりcssのコードを書き出してくれる。デザイン性は抜きにして、実践向きである。この勢いで、日本語フォントファミリーと欧文の組み合わせが出来るものを誰か作ってくんないだろうか?ねえ?
投稿者それ池: 02:29 |トラックバック (0)
2006年09月28日
The Generator Blog:ジェネレーターブログ
キーワードを入れて画像を作り出すジェネレーターが、最近特に増えはじめてるように感じてます。それぞれは面白いけど役に立ちそうではないし、一個一個はしょぼいし、とエントリーしなかったのだけど、なかなかいいブログ見つけました。
そう、ジェネレーターだけを集めたブログです。サムネイルを押しても変な所に飛ぶので、下のテキストリンクをクリックしましょう。
私的にはTattoo Generatorが大好き。
投稿者それ池: 16:43 |トラックバック (0)
2006年09月26日
萌えボイス-声優さんに好きな文章読んでもらおう!
fladdict.netで知ったのだが、これは忘れていけないサービスなのでメモメモ。
前から思っていたんだよね。ちょい昔、デザイナーには写植屋さんが必要で、原稿を渡して好きな書体で組んでもらってました。今のWEBデザイナーも気軽に原稿渡して、音声を買い取るサービスがもっと定着すべきだと。若い声優さんも稼げるし、日本でこのビジネスはかなり定着するはずなんだけどな。
もちろん、同人作品やエロゲー用にもアダルトサービスがあり、どんな原稿やシチュエーションも演じてくれる。
投稿者それ池: 10:45 |トラックバック (0)
2006年09月11日
DeGraeve.com:Color Palette Generator
以前に写真から色を抜き出すサイトを紹介したが、こちらはローカルだけでなくWEBに上がっている画像からも作業できるのでブックマークをと。パレットも「dull」と「vibrant」で作ってくれるし。
でもこのサイトは、けっこう右リンク部分にも変わったUtilitiesがあるなあ。
虹のテキストつくりだしたり、ファビコン作ったり・・。まあ、でも、興味あるのはこのカラーパレットだけかな。
投稿者それ池: 12:08 |トラックバック (0)
HTML Color Code Combination Chooser
左のHSBとRGBのスライダーで色を決め、右プルダウンのSchemeで選ぶとマッチしたカラーパレットを作り上げてくれます。他のカラーシェーマーよりシンプルだけど、気軽で使いやすい。
投稿者それ池: 11:29 |トラックバック (0)
DAILY COLOR SCHEME:今日は何の色?
まだ新しいサイトでしょうか?2006年9月からはタイトルの通り、毎日素敵なタイトルのついたcolorschemeが頑張ってアップされています。ダウンロードの形式も様々あり、しっかりしたサイトになりそうです。カラーパレットについたNAMEが大好き。色って毎日楽しめるんだね。
投稿者それ池: 01:07 |トラックバック (0)
2006年09月06日
fd's Flickr Toys:Flickrのお楽しみツール群
まだ全てを試してはいませんが、なかなか面白いものがあります。自分の写真でポスター風とか切手とかモザイクとか作って遊べます。ローカルからもアップ出来るけど、かなりFlickrに対応してます。盛り沢山なので、じっくり楽しもう。
投稿者それ池: 01:40 |コメント (2) |トラックバック (0)
2006年08月25日
Tileable Background Images
タイリング用のバックグラウンド画像コレクションサイト。
左のSearch By Colorから探し、ダウンロードアイコンを押すとタイリング用の画像をプリッとダウンロード出来ます。サムネイルを押すと貼付けイメージをposition別にチェックする事も出来ます。コレクション数の多さに感激。
投稿者それ池: 15:37 |トラックバック (0)
2006年08月09日
おいしいweb配色:おいしそうに見せるために。
このサイトのWEB配色見本は、料理系のサイトに絞って研究されています。
まわりの色だけでなく、料理イラストの配色にも使えるかも。実際、仕事に役立つ日が来るかどうかは別として、面白い。クライントの方から、「こんにゃくとごぼうの煮物」の色にして下さい!なんて言われた時は参考にしよう。なんのこっちゃ。
投稿者それ池: 15:17 |トラックバック (0)
2006年06月28日
TypeTester:フォントの比較の為のオンライン・アプリ
だいぶ前に見つけたけど、日本語デザインには関係ないなとブックマークしなかったサイト。font-familyやfont-sizeプロパティなどの指定にも役立つ。このサイトを見る度に、切り出しの必要ないWEBデザインがそこまで来ていることを実感する。ただし英語圏だけ!日本語でそんな時代は来やしないんだろうな。フォント税なんて払ってもいいから、国がOSにフォント入れてくれたらいいのに。だったら煙草止めてもいいのにな・・なんて。
投稿者それ池: 16:29 |コメント (1) |トラックバック (0)
2006年06月26日
gotoAndPlay():フラッシュゲーム教本
まさにフラッシュゲームだけにフォーカスしたサイト。色んなサイトのFlashゲームの部分だけ抜き出されている。純粋にゲームを楽しむのもよいが、ゲームやインターフェースのアイデア出しにもいいサイト。
投稿者それ池: 21:29 |トラックバック (0)
2006年06月18日
CARTOON SMART:カトゥーンフラッシュダウンロード
カトゥーンアニメもののFLAファイルを販売しているサイト。
売っているFLAがアニメーションやドローイングなどさすがにちょっと変わっています。
「FREEBIES」では無料でダウンロード出来るファイルもある。
投稿者それ池: 14:50 |トラックバック (0)
2006年06月11日
n.DESGN STUDIO:様々なリソースとミニアイコン
トロントのフリーランス・イラストレーター/デザイナーのニック・ルイジアナによるポートフォリオサイト。さらに、リソースでは、彼が主に使用しているIllustrator やDreamweaverチュートリアルも公開しています。
フリーのミニピクセルアイコンもダウンロードできますが、サイトかソフトウェア上で10を越えるアイコンを使用すれば、リンクが必要です。
投稿者それ池: 23:40 |トラックバック (0)
2006年06月09日
COLOURlovers:色愛好者の国際的なコレクション
ユーザー登録すれば、色を作ったり、投票したり出来ます。みんなで素敵な色探しを共有していくサイトです。どんなサイトや写真からインスピレーションが生まれたかなど、細かい投稿も可能。5色のパレットの組合わせはかなり勉強になります。カラーやパレットネームをつけるのも楽しい。色だけで何時間も楽しめるサイト。す・ば・ら・し・い。
投稿者それ池: 17:20 |コメント (1) |トラックバック (0)
2006年06月08日
ALPSLAB:Flickrの写真を地図にマッピング
FlickrのAPIを利用して、誰かがこういうサービスを作ってくれるのを待っていました。
ALPSLABのサイトから、自分のFlickrアカウントでログインすれば、簡単に自分の撮った写真を地図上にマッピング出来ます。地図上で、バーチャルな散歩気分ができる時代がくるだろうし、そのためにマッピングし続けるのも悪くない。寝たきりのばあちゃんが見たい風景を、撮ってあげたらよかろうもん。
その他、Flickrの関連サービス一覧を意訳してる方がいたから、メモ。
投稿者それ池: 12:32 |トラックバック (0)
2006年06月07日
Color Wheel:もっと偶然に色と出会う
これまで紹介してきたジェネレーターより、もっとお気軽なものを。
「SPIN」のボタンを押すと、3色の組合わせをランダムに登場させてくれます。
色に困っている初心者にもマンネリを感じている人にも、気軽に色作ってみまっしょ!
正直、ビックリするくらいのいい色の組合わせに出会える。
投稿者それ池: 12:38 |トラックバック (0)
Resources For Web Design
WEBデザインに関わるあらゆるリソースがこの1ページに凝縮されています。
正直、デザイナー向けではないので、全てのリンクをチェックはしていないが、こんなにたくさんのリンクがあるとブックマークしたくなる。
投稿者それ池: 12:36 |トラックバック (0)
2006年06月03日
designers toolbox:デザイナーズツールボックス
様々な封筒やポストカードなどのepsやInDesign・Quarkファイルがダウンロード出来たり、CDレーベルのサイズが確認出来たりするサイト。簡単な登録すればダウンロードが可能になります。参考に。
投稿者それ池: 01:48 |トラックバック (0)
2006年06月01日
Briar Press|Cuts & Caps:飾り罫ダウンロードサイト
496個のヴィンテージ・オーナメントが、EPSファイルでダウンロード可能なサイト。
近頃は、雑誌の付録でフォントとして配られることも多くなったが、実際、こうやって1個1個見てダウンロード出来る方が心地よい。
投稿者それ池: 14:06 |トラックバック (0)
2006年05月30日
F1ロゴタイプス
もともとは3DCGのマシンロゴやプラモデル用の自作デカール用に集められた、
F1マシン専用のロゴサイト。ダウンロードファイルはai形式なので、その他デザイン素材に使えそう。頭文字Dの藤原とうふ店のロゴまである。
投稿者それ池: 10:59 |トラックバック (0)
2006年05月23日
Cool Text:ロゴ&グラフィックジェネレーター
ぬふ。おもしろい。自分のこのみの効果やフォントを選んで、テキストを入力することで、様々なロゴを生成し、JPEGやPSDをダウンロードできます(psdといってもそんなにレイヤー分けはされていないが)。フォントの種類も多いので、遊びながら色々発見出来るかも。こういうの見ると、自分デザインで素人がサイトを作れる日も近いな・・。
投稿者それ池: 12:16 |トラックバック (0)
2006年05月04日
Background Image Maker:スラッシュBGなどをシュミレーション
斜線やドットのBGをPhotoshopで作る際、
「白地のマージンが1ピク空いてた方がよかったな〜」とイラっとしないでしょうか?
このサイトでは、スラッシュやストライプやドットのBGをシュミレーションできます。
あと、タイリング用にのBGも生成。まあ、必要かどうかは抜きにしてネタとして。ね。
投稿者それ池: 00:48 |トラックバック (0)
2006年04月27日
GrayBit:サイトをモノクロ世界へ
ページのコントラストをテストする目的で、フルカラーのウェブをグレースケール変換しちゃいます。
アクセシビリティツールですね。最初は、BGの変換とかリンク色が変になっていたのですが,前よりは改良されてるみたい。まだ、外部プログラムやFlashをグレースケールに出来ないですが、またバージョンアップするだろうから、ブックマークをと。なんかいきなりあの、ドラクエのモノクロ世界に入った感覚になります。
投稿者それ池: 22:42 |トラックバック (0)
2006年04月25日
BLUE VERTIGO:至高のリンク集
長い横スクロールでお馴染みのサイトですが、このサイトが世界中の多くのデザイナーに支持されているのは、決してそのリンクの数が膨大だからというだけではありません。押すまではわからないリンク集ですが、量と質が良いものを厳選して載せているからです。
初めて見たときは、1個1個押すたびに驚いたものです(まあ,今もですが・・)。フリーのストックフォト、クリップアート、フォント、ロゴ、サウンド、フォトショップのブラシ、アイコンなど、デザイナーがお世話になり続けているサイトです。
投稿者それ池: 01:36 |トラックバック (0)
2006年04月12日
デザインQR:QRコードをデザインする
一時期、バーコードをデザインする会社が話題になったが、今度はQRコードもデザイン出来る時代です。基本的なQRコードの事についても詳しく解説しているので、あまり知らない方は勉強になるでしょう。まあ、私も仕事でやったことはないのですが・・
投稿者それ池: 02:26 |トラックバック (0)
2006年04月09日
Levitated:Levitated Daily Source, the good source
様々なFlashソースをダウンロード出来ます。なにやら人工生命をもつ粒子やパターンなど幾何学的な計算上の構築が多いです。実験室みたいな世界観です。
投稿者それ池: 00:05 |トラックバック (0)
2006年04月07日
標準案内用図記号:公共シンボルのIllustratorデータ
5年ほど前に見つけたサイト。まだあるのかな〜と探したら、昔のままの姿で残っていました(笑)。
一般案内用図記号検討委員会となにやらお固い委員会で構成されています。公共・一般施設のシンボルマークや非常口やら案内用図記号のイラストレーターデータがダウンロード出来ます。
投稿者それ池: 02:58 |トラックバック (0)
2006年04月02日
Eyes on Design:Photoshopのチュートリアルなど
プラスチックや金属や錆等、Photoshopで作り上げる行程をサムネイルと文章でしっかり解説しています。
翻訳サイト通してみると、より見やすいでしょう。こうやってじっくり細かいPhotoshopでのスキン作りを見るのは楽しかったりする。
投稿者それ池: 17:16 |トラックバック (0)
2006年04月01日
colorSynthAxis:カラーチップを作り上げる。
イントロダクションにも書いてあるが、最初は複雑に見えるが、実際触ってみるともうコレなしでは考えられないという色の生活が始まります。
ポストイットをペタペタ貼る感覚でカラーチップを作るといいましょうか。そんな感覚です。
今までにも取り上げた、COLOR SCHEMERを使って設計した後、最後にこのツールを使えば、完璧です。すべてのオペレーターは、格納しやすいように単純化しているので、大体の使い方を覚えてしまいましょう。特に色調アップダウンの推移ボタンは凄い。カラーからカラーまでをドラッグするとその間のブレンドが生成されます。もう楽しくてしょうがない。ダブルクリックで削除ができます。全てを16進数表示の状態にして、キャプチャーをとってしまえば、素敵なカラーチップになりますね。
投稿者それ池: 16:04 |トラックバック (0)
2006年03月31日
Technicolor:クールな配色を誰にでも簡単生成
16進数打ち込むとマッチする色にパレットが変わり、
そのあと左のカラーパレットで色を選択し、右のレイアウトでクリックすると色が変わります。
テキスト色までも簡単に変えられるのでサクサクと楽しいです。
さらに、Autoボタンを押すと勝手に右レイアウトに配色してくれ、それがすごくかっこいい配色なんです。
画像使うの苦手、でもBG色つける自信なしという人でも素敵な配色出来ます。
投稿者それ池: 01:50 |トラックバック (0)
2006年03月28日
Color Palette Generator:写真から合う色を抜き出す
14年前、MACもPhotoshopも使わずデザインしてた頃、本当に色指示には悩んだものです。師匠からは、写真の色を抜き出して見なさいってよく言われていたのを思い出す。このカラージェネレーターは、ローカルの写真を選択し、Send Fileすると選択したグリッドサイズにカラーパレットを生成してくれます。因に夏川純で作ってみた。
投稿者それ池: 00:25 |トラックバック (0)
Fractured-sanity:これまた素敵なBGタイリング
左上「Patterns」選択後、左下のサブメニューからBGパターンの一覧を見る事が出来ます。BGの芸術です。個人では自由ですが、商用サイトでは連絡を取らねばいけないので、ご注意。
投稿者それ池: 00:22 |トラックバック (0)
2006年03月26日
COLOR SCHEMER ONLINE V2
COLOR SCHEMERのオンライン版です。補色や同系色のブレンドパレットがとにかく見やすいのでいいです。16進数やRGBが入力型なのもよい。さらに左下の「Lighten Schen」「Darken Schen」で全てのパレットの明度をちょいちょい変えられるも使いやすしきよしこよし。
投稿者それ池: 01:07 |トラックバック (0)
2006年03月25日
ColorBlender:6色のブレンド色設計
好ましい6色のブレンド色を設計してくれるサイト。作ったブレンドをセーブする事も出来る。
ランダムを押して偶然を探して見るのも楽しい。ついでに、一致するPANTONEカラーも教えてくれる。
うーむ日本人にはDICの方がありがたいんだがな〜。16進数を直接打ち込めるColor Scheme Generator 2の方が使いやすいが、併用してこれも試してみるのはいいとおもう。
投稿者それ池: 13:05 |トラックバック (2)
Web2.0 Logo
ロゴの一覧みえるサイト探していたんだけど、ちょっと違うサイトに辿り着いた。
世の中にあるwev2.0と呼ばれるサイトをweb2.0かNotか評価できます。しかもそのフィードバックによってロゴが大きくなったり小さくなったりするらしい。って正直よくわからんけど、今はアルファ版でもうすぐベータ版になるらしいので、今後チェックしておこう。これらの中にもあるbookmarkingのサイトは、本当に世界を広げてくれるます。
投稿者それ池: 04:11 |トラックバック (0)
2006年03月24日
UIデザインラボ:OKボタンの位置はどこが適切?
面白い検証サイトを見つけました。
「OK」ボタンや「同意する」ボタンとか、何気に自分でルールを決めてはいるものの、『あれ?どっちだっけ?』ってたまに悩む時があります。
このサイトでは、調査用テストツールを使ってGUIデザインを研究しています。
いつもMACでデザインしてたから、「OK」ボタンは右だと決めつけていた。Windowsは左がOKなのね。でも、ラベリングのない検証ツールのボタンを見ると、ますます混乱しまくるのでお試しあれ。結論として左右どちらでもよいというところが、ますますコンフュ。
GUI = Graphical User Interface
投稿者それ池: 02:21 |トラックバック (0)
2006年03月22日
pixel2life.com:アプリのチュートリアルサーチエンジン
様々なアプリ等のチュートリアルサイトのサーチエンジンです。
左のチュートリアルカテゴリから選び、お好きなアプリを見てみましょう。もちろん英語ばかりですが、チュートリアルなら、翻訳サイト通せば難なく理解出来るはずです。時間空いたらもっと覗いてみよう。
投稿者それ池: 12:24 |トラックバック (0)
2006年03月20日
bgMaker:BGのタイリングをプレビュー制作。
ちょいとおもしろいサイトを見つけた。役にたつ、たたないは抜きにして、一度体感したらどうでしょう。ドット絵専用のアプリっぽいが、ちょっと触ってみると、BGのタイリング状況がライブに変わる仕組み。なるほど、アイデアって面白い。ドラッグコピーを是非追加してほしいな。後、素材画像読み込みとかも。
投稿者それ池: 00:53 |トラックバック (0)
2006年03月19日
THE RETURN OF DESIGN:様々なサイトの色彩設計
このサイトのCOLORSを押すと、様々なサイトの主な色彩設計とその変化が調べあげられています。さらにカラーどれかひとつ選ぶと、その色の補色、近くの色調、その色を使っているサイトの色彩設計へと繋がります。パクリとは考えず、色の勉強として活用しましょう。
投稿者それ池: 00:23 |トラックバック (0)
2006年03月18日
the web developer's handbook
『ひ・ひでぶっ!』
とんでもねえサイトに辿り着いちまった。すべてのWEB開発者のためのハンドブックサイトです。まずは、自分の興味のあるカテゴリーから探っていきましょう。そこには上質の知識を手にいれることが出来ます。ふー、こっから自分に役立つものを探しとかないとな〜。まさしく苦行だな〜。やばいサイトだもし。
投稿者それ池: 01:26 |トラックバック (0)
2006年03月16日
Color Scheme Generator 2:色のシュミレーション
このジェネレーターさえあれば、コントラスト、補色、類似、パステル調、ダーク調、ビビット、なんでもござれの組み合わせを試す事が出来ます。かなり細かくやれるので、重宝しそう。調整した後、16進数コピーして使用できますね。因に、左下のEnter RGBを押すと、16進数で基本の色を設定できます。
投稿者それ池: 12:50 |トラックバック (0)
2006年03月09日
テンプレートモンスター
世界最大級のホームページテンプレート販売サイトです。COMもあります。もちろんデザイナーなので買いませんが、参考になるものがわんさかあります。
ロゴは大量にあって一覧出来、インスピレーションが生まれます。Flashのテンプレートもとても役立ちますが、一番はやっぱりFlashイントロじゃないでしょうか。イントロムービーとかやんなきゃ上手くならないし、そういった仕事も最近少ないですからね。ここのイントロムービーは苦手な方にとってはとてもいい参考になります。あと、少しですが、サウンドとか無料ダウンロードもあります。
投稿者それ池: 15:41 |トラックバック (0)
COOLEST template:WEBデザインのテンプレート販売
デザイン自体のテンプレートを販売しているサイトです。公開当時は、ふ〜んて感じだったけど、久々見てみると、数やカテゴリーも増え、クオリティもかなりレベルアップしててビックリしてしまいました。等倍サイズで見る事は出来ませんが、かなり参考になるものがたくさんあります。テンプレートに負けないWEBデザインを・・ここを見るとプレッシャーですね。
なお、テンプレートなので、主にメニュー部分がFlashになってて、メニューまわりの細かいギミックの参考にもなります。
親元である(?)COOLEST DESIGNはデザインポータルですが、ここは他のデザインポータルと比べても、紹介されているサイトが、ちょっと今時な感じではありません。ひょっとしたら、これで比較させといてCOOLEST templateに誘導する気じゃ・・・!なんて勘ぐってみたりみなかったり。
投稿者それ池: 00:48 |トラックバック (0)
2006年03月07日
ロゴリンク:企業・団体ロゴフリーデータ
ほぼ1年近く更新が無く、検索で探すのに手間取りました。過去にこのサイト管理者は企業や団体のロゴマーク、シンボルマークのデータベースを企画したことがあったみたいですが、途中で断念したそうです。そのデータを無料で公開しています。サムネイルがGroup Aで止まっているのが、戦いの後って感じでしょうか。
投稿者それ池: 20:49 |トラックバック (0)
2006年03月06日
ADES DESIGN.NET
どのカテゴリーに属するのか悩むくらい、たくさんのリソースへとつながっています。Ades Awardにはかっこいいサイトがたくさんつまっており、Logo Templateでは素敵なロゴが一覧で見られます。(なぜか売ってる)他にもphotoshpやCSS、Flashなどのチュートリアルもある。もっと時間ある時、ゆっくり見てみよう。
投稿者それ池: 03:23 |トラックバック (0)
2006年03月05日
FLASH KIT
Flashに関するあらゆるTIPSをダウンロードできる王道サイト。Animation、Tutorial、sound、Fontと膨大なリソースへとリンクする事が出来る。とにかく膨大です。
投稿者それ池: 15:58 |トラックバック (0)
Flash japan:Flashのフォーラム
国内最大級のFlashフォーラムということで、いつも賑わっています。書籍「おしえてFlash」シリーズのサーポートもおこなっています。初心者から上級者まで利用出来るでしょう。それからBak@Flaでも有名ですね。このBak@Fla。たまに見ると、その作り込みのパワーにちょっと感動しちゃうんです。
投稿者それ池: 12:49 |トラックバック (0)
2006年03月03日
色とJavaScriptで遊ぶD.project
ぱっと見、デザイナーにとって役立つのサイトなのか?と思うかもしれませんが、かなり役立ちます。
着せ替えシミュレーションでは毎月人物のイラスト描く場合とか、ざっくりとした洋服のカラーコーディネートが出来る。今月何色にしようか悩むので、ここでざっくりきめてしまおう。
配色ツール ColorMatch 5K!通常、WEBサイトを作る場合、まずはカラーチップを作っておくのだが、キーカラー等を決めたあと、自動配色作成プログラムで5色の調和配色パレットを作り上げよう。そして自分のカラーチップに追加すれば、素敵な配色のサイトを作りあげられるでしょう。その他にもjavaを使って直接に色を変更していけるので、凄く役立ちます。ただしsafariやfirefoxでは一部対応していません。
投稿者それ池: 15:16 |トラックバック (0)
Color-club.com:色彩のポータルサイト
DICの関係会社が運営してるらしく、様々な色に関する知識が詰め込まれています。サラダを使って補色の関係を説明したりと、実際デザイナーにとっては勉強になる事だらけです。たくさんページがあるので時間ある時に好きな所から見るようにしましょう。
投稿者それ池: 11:19 |トラックバック (0)
2006年03月02日
Favicon Japan:16×16の小宇宙
ファビコンとは、アドレスバー部分とかのアドレス横につくアイコン。フェイバリットアイコンの事です。お気に入りアイコンともいいます。ブックマークしてもらった時もサイトのイメージを残せるし、最近のタブブラウザのタブ部分にも表示されるので、今後のサイト制作時には必要です。
そんなファビコンの事をメインに扱っているサイトがここ。ファビコンの自動作成もやってくれますし、登録する事もできます。dot絵が苦手な方も、この自動生成で試してみまひょ。
投稿者それ池: 15:28 |トラックバック (0)
2006年02月15日
squidfingers:極上のタイリングBGパターン
独特の迫力のあるポートフォリオはすばらしい。が、それよりもこのBGのパターン集がすばらしい。フリーに使っていいとのことでありがたいです。質、量ともに最高峰ですね。
投稿者それ池: 03:09 |トラックバック (0)
2006年02月14日
Art Today Japan:500万点をダウンロード
大量の500万点素材をダウンロードできるサイト。特にクリップアートの量は大量。しかし、1週間コースから1年コースのある料金設定はなんだろう?きっとダウンロードは1点1点やるのかな?気合い入れてダウンロードに挑むベし!
投稿者それ池: 03:17 |トラックバック (0)
2006年02月11日
Interactive Advertising Bureau:バナーの国際標準サイズ
コーポレイトサイト作成の際によくバナーを入れてくれとたのまれます。毎回調べるのも面倒くさいのでブックマーク。IAB 国際標準サイズの勧告にそって作成すれば、外資系のコーポレイトサイトでも安心かな。
投稿者それ池: 16:10 |トラックバック (0)
2006年02月08日
原色大辞典
たとえスタイルシート1枚で色を制御出来る時代とはいえ、どうしても16進数が覚えられないでメモばっかしちゃうんです。photoshopでもいらいらしちゃう。なのでなるべくブラウザで名前が定義された「Color Name」140色で設定していきたいって思っている。『darkblue』や『darkgreen』とか書いた方が覚えやすいもんね。Photoshopのスウォッチも「Color Name」になってくれねーかな?どこかにきっと落ちてるはずだよな〜自分で作るか。
投稿者それ池: 18:08 |トラックバック (0)
2006年01月27日
WEBラジオ・DJお願い!:PANDORA
一人仕事に音楽は大切な友です。このPANDRAは自分の好きなアーティスト名を打ち込むだけで、あとは勝手に選曲してくれます。選曲はルーツが同じアーティストなのでしょうか?とにかくほっといても勝手に流してくれるし、歌のみなのでサイコーのDJですね。
投稿者それ池: 16:26 |トラックバック (0)
2006年01月25日
DDN ONLINE SHOP
@rtシリ−ズでおなじみのDDN。イメージ画像、サウンド、Flash Tipsに加えてBLOGのテンプレートまで販売。Flashのパーツなどお気に入りを単品で購入出来るのはいいなあ。ホームページ素材・音楽効果音素材・映像素材【DDN ONLINE SHOP】
投稿者それ池: 17:31 |トラックバック (0)
2006年01月23日
LOGO-TANK
企業のロゴがビッシリあってEPSファイルをダウンロードできるサイト。基本的にデザイナーが仕事で使ったロゴとか提供してもらってるはずだから、間違いないのだが、著作権の問題は解消されていません。使う際は自己責任で。ただロゴのデザインの一覧を眺めるだけでもアイデア出しにはいい。
投稿者それ池: 01:22 |トラックバック (0)
2006年01月21日
Print out Factory:交通標識や工事標識のepsデータ
色んなファイルが無償でダウンロード出来るが、特にクリップアートが充実。営利・非営利を問わず使用でき、加工編集も可。うれしいかぎりです。クリップアートファクトリーでは、案内標識や工事標識のEPSデータも手に入ります。
投稿者それ池: 15:32 |トラックバック (0)
2006年01月20日
CREATOR'S EXCHANGE:国旗などのEPSデータ
国旗や公共のマーク、交通の標識などのIllustrator(eps形式)ファイルがダウンロード出来ます。
投稿者それ池: 12:31 |トラックバック (0)
2006年01月19日
NANO-SOUND
著作権はフリーではありませんが、自由にWEB素材につかってよい日本語のサウンドダウンロードページ。MP3形式のみなので、AIFFやWAV形式だと有料になる場合もあるとか。
投稿者それ池: 11:35 |トラックバック (0)
Sound Effects
世界中の大量のフリーサウンドをまとめた、サウンドポ−タルサイト。さらに続くリンク集に頭くらくらになります。じっくり探しましょう。
投稿者それ池: 11:30 |トラックバック (0)
discovery downloader
ロイヤリティ・フリーのLOOP音や効果音を
世界中からダウンロード出来ます。
無料ののサウンドは検索するだけでも一苦労です。ここで検索してロイヤリティ・フリーに100円200円払った方がよっぽどお得かと。日本語版なので検索も楽です。
投稿者それ池: 11:06 |トラックバック (0)
2006年01月18日
IPドメインSEARCH
自分のサイトのアクセス状況から
IPドメインが見られますが、さらにこのサイトでIPアドレスまたはドメイン名を入力すると、企業・団体名を検索します。
けっこういいもの作ってる会社が覗いているとドキドキするものですよ。
ちなみに1日5件のみしか検索できません。
投稿者それ池: 23:29 |トラックバック (0)
Flash 8 Examples
Flash 8で何が出来るのか?
ソースもダウンロード出来ます。
こういうサイトはこまめにチェックしなきゃな。
投稿者それ池: 22:39
2006年01月15日
クリップアートダウンロード
ここでは、クリップアートなどを収集して行く予定です。
投稿者それ池: 23:56 |トラックバック (0)