└ チュートリアル[18]
2012年01月14日
Photoshopで外部PSDをリンク(インクルード)させる方法
ううむ。1年前からこの記事が出てたとは不覚。Photoshopでもヘッダーやフッターリンクなどの共通パーツをインクルードさせる方法をずっと探していました。スマートオブジェクトのおかげで1ファイル内であればなんとかなるのですが、全ページのインクルードPSDファイルを自動更新してくれるいわゆる「リンク」機能がどうしてもほしかったのです。で、みつけたこのSmart Object links panel。もう次からはPhotoshopの標準機能にしてほしいです!夢にまでみたPhotoshop内での外部Photoshopのインクルード化!完璧です!外部psdファイルのフォルダ変えちゃうと相対パス変わっちゃうので、その時はリンクの更新忘れずに!
詳しくはコチラの記事を参照。
投稿者それ池: 13:08 |トラックバック (0)
2008年12月04日
Abduzeedo: design inspiration & tutorials
クオリティの高いアートやチュートリアルを紹介しているサイト。かなりのインスピレーションが得られます。こういったクオリティ高いグラフィックアートを日々見て、脳みそ鍛えた方がいいですね。電車の中でiPhoneのRSSリーダーで見るには最高だな。登録しときまひょ。ああ、電車乗らねえや。
投稿者それ池: 17:38 |トラックバック (0)
2008年04月10日
Adobe TVとAdobe Media Player
いや〜インターネットっておもしろいんだな〜って改めて思える瞬間です。動画チュートリアル番組です。以前にPhotoshopUserTVのこと書こうと思ったことあんだけど、情報&チュートリアル系の動画サイトって面白そうだけど、言葉わかんないから続かなかったんでエントリーしなかったという経緯がある。今回はAdobe AIRのAdobe Media Playerも正式版リリースなので、このサクサク感は最高に心地よく、体感してほしいのでご紹介。Adobe TV以外の番組もちょいちょいチェック。それにしても字幕ほしいな。それだけでも日本人のユーザーが増えるのに。
投稿者それ池: 10:34 |トラックバック (1)
2008年03月17日
PSHERO:見やすいPSチュートリアル
かなり大きめの写真で見やすくデザインされたPhotoshopのチュートリアルサイト。マウント風、切手風、水滴、水面写り込みなど、面白そうなのネタをしっかり丁寧に解説してあるので、かなり楽しめます。2007年後半に出来たあたらしいサイトなので、今後楽しみなチュートリアルサイト。
投稿者それ池: 10:45 |トラックバック (0)
2008年03月09日
vectips:Illustrator tips,tricks,and tutorials
Illustratorのチュートリアルサイトとしてはあまりにも数が少なかったのでスルーしてたんだけど、この方のチュートリアルにはちょっと惹かれるところがあったので、RSS Readerに登録しておこう。この方が更新する度に、自分も試して行く気です。(続けていってくれればいいが・・・)しかも、今回のエントリーは大好きなカラーハーフトーンについて。うんうん。たしかに前はphotoshopでグレースケールにして、カラーハーフトーンやってイラレでトレースして・・なんてめんどかったのに、今はライブトレースですぐやもんね。つーかスウォッチの基本パターンの中にすでにあったな・・っと再確認です。
投稿者それ池: 23:40 |トラックバック (1)
2008年02月18日
gotoAndLearn():ビデオでチュートリアル
Lee Brimelow氏運営サイト。FLASHのサンプルファイルをダウンロード出来るのもありがたいですが、かなり大きめのサイズでチュートリアルムービーを流しています。英語版で英語解説だけど、こんなに丁寧な解説なら、じっくりみちゃいますね。すごいなこの人。マメマメだ。
投稿者それ池: 10:30 |トラックバック (0)
2007年11月21日
PSDTUTS:クールなPSチュートリアル
アーカイブが少ないけど、まだ、真新しいサイトなのだろうか?いわゆるPhotoshopのチュートリアルを紹介してくれるサイトなのだが、どれもこれもデザインネタがとってもクールで素敵。暇な時に試してみたいものいがいっぱいある。この質をずっとキープしてほしいすね。
投稿者それ池: 15:16 |トラックバック (0)
2007年07月31日
the learn list:チュートリアル・リンク
クリス・ロビンソンによって設計されたこのサイトは実にシンプルなリンク集です。奇麗に並べられたそれぞれのアイコンをクリックすると、秀逸なチュートリアルサイトへ飛びます。単純だけど、いいサイトです。
自分の分野でない有名どころって結構知らないものなんですよね。さあ、夏休みだ。勉強しよー!(うそ かなりうそ)
投稿者それ池: 12:21 |トラックバック (0)
2007年07月01日
Adobe Podcast:ポッドキャストでチュートリアル
なるほどー、いいアイデアだ。CS3のvideo workshopの内容や今後の新しいチュートリアルやTIPSとか、ポッドキャストで配信してくれるのね。忙しい仕事の中でゆっくり見る時間のない人は、こうやって電車の中& ipodで見るんだろうな。ぜひ登録しておこう。
投稿者それ池: 12:17 |コメント (3) |トラックバック (0)
2007年05月14日
bittbox:高品質のベクトルデータ
ベクトルデータでのボタンやイラストレーターのチュートリアル+パターンやブラシなど
かなりクオリティの高いものが手に入るブログです。
最近のエントリーではパターンが多いのですが、昔のエントリーとかみたら
フリーのベクトルデータボタンなどがダウンロードできます。
投稿者それ池: 23:35 |トラックバック (0)
2007年04月19日
WEB DESIGN LIBRARY
主にphotoshopやIllustratorやFlashのチュートリアルを紹介しているサイト。
Flash Elementsをダウンロードすることも出来ます。SHOWCASEのサイト紹介の方もしっかり更新されているので、色々と楽しめるサイトですね。
投稿者それ池: 11:35 |トラックバック (0)
2007年01月12日
Photoshop Digest:Celebrity Fansite Tutorial
PHOTOSHOPのチュートリアルがぎっしりつまったサイト。素材に「LOST」のエヴァンジェリン・リリーをよく使っているで、それにつられてフラフラ〜と訪れてみたが、なかなか見やすくてわかりやすく素敵なサイト。まだアーカイブの数は少ないけど、色々勉強になります。
投稿者それ池: 13:30 |トラックバック (0)
2006年10月06日
SEOの総合情報サイト
このサイトはSEOの基礎知識、チュートリアルやツールなどの情報が手に入ります。解析ツールなどで自分のサイトみると、まあひどいもんですヨ。基本、SEOの事はあんまり好きじゃないけど、ここのサイトは読みやすいので、暇つぶしに読みにきてもいい感じ。新人教育とかにもオススメなサイトですよね。
投稿者それ池: 15:52 |トラックバック (0)
2006年06月11日
n.DESGN STUDIO:様々なリソースとミニアイコン
トロントのフリーランス・イラストレーター/デザイナーのニック・ルイジアナによるポートフォリオサイト。さらに、リソースでは、彼が主に使用しているIllustrator やDreamweaverチュートリアルも公開しています。
フリーのミニピクセルアイコンもダウンロードできますが、サイトかソフトウェア上で10を越えるアイコンを使用すれば、リンクが必要です。
投稿者それ池: 23:40 |トラックバック (0)
2006年04月19日
FunkBuilders
シンガポール発信のデザインポータル。他とは違う、独特のセレクトで日々サイトを紹介しています。クリエイティブリソースにはクリエイターにはありがたい、フォント、サウンド、チュートリアル、クリップアートなどのリソースリンクが詰まっています。1個づつチェックしなきゃ。
投稿者それ池: 02:06 |トラックバック (0)
2006年04月02日
Eyes on Design:Photoshopのチュートリアルなど
プラスチックや金属や錆等、Photoshopで作り上げる行程をサムネイルと文章でしっかり解説しています。
翻訳サイト通してみると、より見やすいでしょう。こうやってじっくり細かいPhotoshopでのスキン作りを見るのは楽しかったりする。
投稿者それ池: 17:16 |トラックバック (0)
2006年03月22日
pixel2life.com:アプリのチュートリアルサーチエンジン
様々なアプリ等のチュートリアルサイトのサーチエンジンです。
左のチュートリアルカテゴリから選び、お好きなアプリを見てみましょう。もちろん英語ばかりですが、チュートリアルなら、翻訳サイト通せば難なく理解出来るはずです。時間空いたらもっと覗いてみよう。
投稿者それ池: 12:24 |トラックバック (0)
2006年03月06日
ADES DESIGN.NET
どのカテゴリーに属するのか悩むくらい、たくさんのリソースへとつながっています。Ades Awardにはかっこいいサイトがたくさんつまっており、Logo Templateでは素敵なロゴが一覧で見られます。(なぜか売ってる)他にもphotoshpやCSS、Flashなどのチュートリアルもある。もっと時間ある時、ゆっくり見てみよう。
投稿者それ池: 03:23 |トラックバック (0)