└ お役立ちサイト[71]
2017年02月10日
Adobe Preview CC/ リアルタイムでスマホ画面をpreviewしながらデザイン作業できるアプリ
このアプリはとても優秀ですので、スマホサイトやスマホアプリのデザイン制作している人は絶対に使ったほうがいいです。なんと、リアルタイムでphotoshopの画面がスマホでプレビューできるのです。しかも、保存した時だけ反映されるのではなく、リアルタイムでPHOTOSHOP上でボタン色を変更していたら、スマホ画面でも同じように色が変わります。
パソコンでスマホのデザイン見るよりも、スマホの画面で見るほうが絶対に感覚が同じなので、最高に使いやすいです。photoshop側でデバイスプレビューパネルを開いておけば、wi-fiで同期できます。USBのケーブルで繋いでおけば、特にパネルとか開かなくてもスマホ画面に表示されます。複数のデバイスに繋いでも表示可能ですが、なんだかアカウントの確認がピコピコ出てうるさかったので、今はとりあえず1つのデバイス毎で見るようにしています。
ちょっと今後のスマホデザイン制作にか欠かせないアプリになりましたよ。
※現在このサービス&アプリはなくなりました。代わりにadobe xdでデザインし、previewはxdのスマホアプリとの連携になりました。まあ、webdesignはxdで。ということですね。
投稿者それ池: 12:10 |トラックバック (0)
2016年09月21日
Grid.Guide/WEBサイト制作の際のグリッド決めに便利
全体のワイドを設定して、コラムの数、両脇のマージンを設定すると、それによってのコラムのサイズとマージンのサイズのパターンをサクッとオンラインで作成してくれます。pngを落としてそのままpsdに貼り付けてガイドとしてデザインを始めることができますね。WEBサイト制作の際に全体のサイズからグリッドを調整するのは何気に時間取られるので、簡単でいいですね。
投稿者それ池: 21:29 |トラックバック (0)
2016年08月15日
全国の明治43年〜昭和7年の1/50000地形図を見放題
WEBサイト制作に役立つかどうかわかりませんせんが、参考サイトとしてアップ。
明治43年から昭和7年まで改変された帝国陸軍測量の地図が見放題のサイトです。スタンフォード大学から公開されているサイトになります。
緑のエリアが見られる地域になるので、近畿地区以外はある程度見られますね。緑のエリアをクリックして「詳細」リンクをクリックするとマップが見られます。少々ダウンロードに時間がかかって表示されづらいので、しばらく待ちましょう。
投稿者それ池: 13:59 |トラックバック (0)
2016年07月30日
グーグルアラートで毎日の情報取集
グーグルアラートとはウェブ上の新着コンテンツを毎日拾って教えてくれる機能です。
メディアの運営をやる上でグーグルアラートはとても重宝します。
「ポケモンGO」で登録しておくと、毎日ポケモンGOに関する投稿記事を拾ってくれるのです。
このように自分の運営しているメディアの関連ニュースとか探す際にはとても役に立ちます。
私は自分のメディアに関連する記事探しはこの、「グーグルアラート」と「各キュレーションアプリ(アンテナとかカメリオとか)」と「RSS Reader」に登録して毎日拾いまくっています。
また、好きなアーティストをグーグルアラートに登録しておくと、ライブ情報をいち早く手に入れ、チケットを取りやすくもなります。
その記事はコチラから↓
>> グーグルアラートでコンサートチケットのゲット率を上げる
投稿者それ池: 23:30 |トラックバック (0)
2014年03月14日
Photoshop CC:ヘッダー、フッターなどのインクルード化
今更ですが、ようやくリンク機能使いはじめたので、使いごこち書きます。
スマートオブジェクトの埋め込みだとどうしても重くなっていましたが、Photoshop CCのバージョンアップでスマートオブジェクトをリンクで貼付けられるようになって、とてもサクサク早いです。
しばらく使ってみましたが、画面サイズを切ったりすると、リンク外れて同期しなっかたりしますが、レイヤーみればリンク切れているもの確認できますし、属性パネルで読込み直せば、すぐに同期完了します。
以前、スマートオブジェクトとエクステンションで実現できるpsdのインクルード化のブログを書きましたが、とにかくスマートオブジェクトが重いし、リンクが外れた時に、再読みさせるさせるとアプリ落ちたりと、とてもストレスが溜まるものでした。
これからは安心してリンクでヘッダー、フッターなどのインクルード化が可能になりました。
psd状態でフッターなどの修正が入っても、全ページプレビュー画像作るのもたいしたストレスなく作業できます。
インクルード化の詳しい記事はこの方のブログがわかりやすいです。
投稿者それ池: 18:31 |トラックバック (0)
2014年02月09日
OGP画像シミュレータ
facbookでシェアされた時に表示される画像。制作側では最近はそれ用のOGP画像を用意する事が多いんだけど、正方形や横長など変わってしまうため、なかなかデザインがめんどくさいです。そこでこのシュミレーター。作ったデザイン画像をここにドロップするとどのように表示されるか確認できます。とてもありがたい。
投稿者それ池: 18:31 |トラックバック (0)
2013年05月09日
レスポンシブWEBデザインのテストが出来るツール
一時期の流行りで終わるんじゃないんだろうかと思っていたんですが、今や「猫も杓子もレスポンシブWEBデザイン」ってな状況になってきましたね。
企業様もスマホの表示を無視出来ない状況になってきて、別々のソースを更新したり、予算も別に考えるよりは、レスポンシブWEBデザインで全部リニューアルって話が増えてきました。
そんなわけでこのツールはとても便利ですし、クライアントにレスポンシブWEBデザインの事を説明するのにやりやすいですね。
投稿者それ池: 12:41 |トラックバック (0)
2013年03月20日
SiteSucker:サイトの一括ダウンロードツール
前からあるツールですが、サイトの更新を引き継いだのに元のファイルをもらえない時とか、jsや使っている画像を一括でダウンロード出来るのでとても便利です。
その他、面白い作りのサイトの仕組みを探る時にもとても重宝します。App Storeで無料でダウンロードできます。
他に利用している方のブログを読むと、「Jimdo」とかの無料ホームページ制作とか、FTPやマネージャーとかでバックアップが取れないらしいので、この「SiteSucker」が必須らしいです。なるほど。
私の場合、FTPより気軽にさくっとダウンロードできるので、管理しているクライアント様のデータを定期的に落とす時に利用しています。仕事しながらの失敗もないので、裏でさくさく落としながら仕事しています。(モバイルサイトへのリダイレクトがあるサイトだとうまくいかなかったので、今度再挑戦。)
投稿者それ池: 17:45 |トラックバック (0)
縦長サイトのキャプチャーが簡単!Chromeプラグイン
資料制作や制作実績用にサイトのキャプチャーをとる事が多いのですが、縦長のサイトの場合、キャプチャーを何枚かに分けて撮って、後でphotoshopで合体させて、、、と何かと面倒です。
これまでも色んな縦長のキャプチャーが撮れるサイトにいっては試してきたのですが、バックグランド分の両脇の余白が取れないとか、いいものがありませんでした。
このChromeプラグイン「Awesome Screenshot」は本当に簡単に縦長サイトを両脇の余白も込みで撮る事が出来ます。「Awesome Screenshot」で検索するとChromeウェブストアですぐにみつかるので、Chromeにインストールしましょう。
アドレスバーの横にカメラアイコンがつくようになるので、「Capture Entire Page」をクリックしたら簡単にキャプチャー完了です。
本当に便利。
投稿者それ池: 17:24 |トラックバック (0)
2013年02月11日
Diffchecker:差分テキストをチェック
cssやhtmlの差分をチェックするにはお気軽で見やすいです。
オンライン上でチェックします。シンプルだし、色も見やすいので使いやすいですよ。こういうの繰り返していけば、知らない人でも結構勉強になりますね。
投稿者それ池: 12:53 |トラックバック (0)
2013年01月17日
Sauce:MacでIE6/7/8/などのブラウザの確認ができるアプリ
ようやくMACでブラウザチェックできる使えるアプリがでた。
無料版でもほとんどチェックできます。おっそろしく動作が遅いで、最初は使いづらかったのですが、そういうものだとわかってしまえば気にせず使えます。スクロールバーちょっと触っただけでも反応しないので、じっくり待てば下の方も
確認できます。(とにかく反応が鈍いだけ)あと、何回かみてたら制限がかかってしばらく見れなくなるんだけど、アプリ再起動すればすぐにまたチェックできました。なんだろ?あまり制限関係ないな。
しっかりIEの崩れをMACで確認できますよ。
投稿者それ池: 20:44 |トラックバック (0)
2012年11月05日
PSD素材を検索できる:PSD Hunter
他人のpsdを見ると、とても勉強になりますよね。
どんなレイヤー効果を組み合わせているのか?とか、どれくらいのグラデーションなのか?とか
繊細なところまで見る事が出来ます。
今回のこの「PSD Hunter」で様々なPSD素材を検索&ダウンロードできます。
日本語は無理なので、英語のみの検索になります。
特にUIまわりのレイヤー効果は勉強になるので、「UI」「menu」「button」「download」「loading」とか探しそうですね。
あと、「red」「green」とか色での検索も出来るので重宝しそうです。
投稿者それ池: 00:14 |トラックバック (0)
2012年10月23日
PDF Squeezer:PDFを大幅に圧縮するアプリ
MACの人だけですが、大幅にファイルを圧縮するアプリがApp Storeに出ていました。
見積書のPDFとかは対して圧縮できませんが、実積書やマニュアルなど、画像を貼付けて書き出したPDFには驚異的な圧縮率です。
しかも、簡単にdpiを数字で書き出せるので、Acrobatでのめんどくさいチェックが必要ないです。
ちなみに、78MBの実積書PDFを300dpiで書き出したら7.8MBまで落ちました。気持ち、画像が荒くなりましたが、クオリティをそこまず求めずにメールに添付したいPDFファイルには重宝しそうなアプリです。安いですし。
投稿者それ池: 21:19 |トラックバック (0)
がっつりPNGの画像を軽くするアプリ
gifやjpegより扱いやすいpng。PNGだけで切り出せるんならどれだけ楽チンか。
1つ難点があるとすれば容量が重いこと。全部png画像だとさすがに表示が遅いです。
しかし、このブラウザアプリ「tinypng」を使えばそのPNGすらも圧縮してしまいます。
ちょっと試してみたら70%ちかく圧縮されていました。いったいどうやったらこんなにも圧縮できるんだろう?
投稿者それ池: 02:42 |トラックバック (17)
2012年05月28日
MACのショートカットをリスト表示させるアプリ
MAC OS LION(10.7以降)なら即インストールですね。インストールしたあとは、コマンドボタン長押しでショートカットのウィンドウが出てくるようになります。(finderでもアプリ選択時でも)
そのまま画面クリックでも反応するので、入れておくだけいいけも!
ということでしばらく使ってみます。
投稿者それ池: 12:43 |トラックバック (0)
2011年11月15日
1000PSD.COM/フリーのPSDファイルダウンロード
人の作ったPSDファイルを見るのはレイヤー効果のやり方の勉強になりますよね。
レイヤー効果なんてコピペでやっていくより、完全にやり方覚えてさくさく設定してい方が技術あがりますもんね。そんな感じでここのサイトはPSDファイルを無料で配布しています。気になるグラフィック見つけたら、レイヤーチェックしましょう。
1000psdと書いてありますが、まだファイルの量はそんなに多くないです。今後のアップに期待しましょう。
投稿者それ池: 11:22 |トラックバック (0)
2011年09月04日
JPEGの画質を落とさずシェイプアップしてくれる最強サービス!
GIFの減色はなんとか頑張れば落とせるけど、JPEGはさすがに画質が壊れるので一気にサイズを落とすわけにはいかないですよね。このJPEGminiというオンラインサービスは今までの悩みを一気に解決してくれます。自分の画像やっただけでも1/2はサイズをシェイプアップしてくれました。
すごいのは、画質がほとんど壊れていないところです。自分はレイアウトで試してみたので、写真とか使えば1/6に落としてくれたりしますよ。サインインして、「Tyr It Now」ボタンから「Select Photos」選べば簡単につかえます。My Albumsはうまく使えなかったので、アルバムは特に使わないかな。
投稿者それ池: 20:54 |トラックバック (0)
2011年04月20日
フリーのPSD素材:Facebook GUI
いまや、1サイト作るたびに1facebookページ作んなきゃいけないような雰囲気のあるご時世。そんなfacebookのGUIをpsdのレイヤー分けされた素材でダウンロード出来ます。テンプレートに使うのはどうでしょう。テキストも分かれてるので、日本語で打ち変えれば企画提案書の素材にも使えますね。まあ、なんか随時レイアウトが変わっているfacebookなので、あまり使う事ないかも知れないけど。
投稿者それ池: 15:12 |トラックバック (0)
2009年11月14日
HAREL:ウェブアクセシビリティチェックサイト
コーダの方々には周知のサイトかな?
入力したURLのアクセシビティ適合度をチェックするサイトです。
2009年10月1日にHARELがグッドデザイン賞を受賞しています。晴れポイント、雨ポイント、曇りポイントで一覧表示してくれるのですが、その詳細がすごい。
該当のソース部分をマーカで指摘しているのです。いやーすごい。これは毎回チェックしなきゃ。
投稿者それ池: 16:03 |トラックバック (0)
2009年06月25日
Chimply:ローディングGIFジェネレーター
ローディング用のSpiner、Barやボタンやバッジのグラフィックを容易に生成出来るサイトです。グラフィックソフトを使わない人のためのサイトだろうけど、AjaxのローディングGIF用にも全然使わせて頂きたいツールですな。色々試しに作ってみると、下のworkspaceにどんどん追加されていきます。
投稿者それ池: 22:32 |トラックバック (0)
2009年03月10日
KeyHoleTV:チューナーがなくてもテレビ&ラジオ
いったいどんな仕組みなんでしょう?インストールすると、全世界で日本のアナログテレビ放送を見ることができます。
海外の日本人とかうれしいだろうな〜。しかもMAC版もあるからうれしいです!こないだラジオやiPhoneワンセグ買ったばかりなのに、もう必要なくなったざんす。まじやべえ。2009年初ショック。J-WAVE聞こうっと。
投稿者それ池: 20:44 |トラックバック (0)
2008年07月09日
日本製iPhoneアプリ開発者リスト
ネタフルの記事より。日本製iPhoneアプリ開発者リストです。ええ、ええ。もう私の脳内イメージはiPhone8割、ぽにょ2割で埋め尽くされております。モンモンとしてて仕事が手につかず。
この2つのおかげで2008年はすばらしい年だったと、すでに一人でブツブツ言ってるぐらいですよ。
投稿者それ池: 11:21 |トラックバック (0)
2008年05月09日
Printable Paper:無料で用紙をダウンロード
無料で印刷用の方眼紙、罫紙、楽譜用紙などをPDFでダウンロードできるサイト。方眼紙とかたまに欲しくなるので、いいかもっ!とダウンロードしたんだけど、線が濃すぎて今イチ使えなかった。イラレで開いて線を薄くしようとやったんだけど、パスワードがあって開かず。ま、濃度薄くしてプリントしたり、コピーしたりすれば使えるな。
投稿者それ池: 10:38 |トラックバック (0)
2008年04月20日
Wet Floor Maker:映り込みジェネレータ
まあ、普通はphotoshopでやるんだけど、角度つけてさっと作れるんだったら案外使えるかもって思ったのでブクマしておきます。reflecting imagesはなにかと部分的に際立たせるいいアクセントになるので好きなんです。このジェネレーターは画像サイズ部分がまだグレー部分で開発中ぽいので、サイズだけじゃない部分もパワーアップされる事を期待しとこ。
投稿者それ池: 14:25 |トラックバック (0)
2008年04月14日
Design Resources Search Engine
googleのカスタムサーチエンジンなのですが、検索結果が全てデザインリソースサイトばかりで、なかなかいいサイトばかり検索してくれます。「car」と入力すると、車を使った合成のチュートリアルページだったり、車のクリップアートダウンロードページだったりするわけです。「car clipart」「car Tutorial」「car photo」などで絞り込むとお目当てに辿り着きやすいかもです。検索ワードのコツ覚えれば、もっと使えるかもな。
投稿者それ池: 12:10 |トラックバック (0)
2008年04月08日
IETester:IEのバージョン違いを一気にチェックツール
すでにみんな使ってるIETesterを今更インストールしました。重いからどうしようかなっておもったけど、IE5.5, IE6, IE7, IE8beta1のレンダリングを一気に確認出来るツールなので、やっぱインストール必須のツールだと思います。既にインストール済みのIEに依存する事もないので、気軽にインストール出来ます。やっぱ便利だな。
投稿者それ池: 11:04 |トラックバック (0)
2008年03月19日
Bram.us:PSDからテキストデータを書き出す
コーディングをお願いする時には、ALT用にテキストデータも渡したいところですが、いつも最新のテキスト内容はPSD上になってしまいます。そんなWEB屋さんには実用的なスクリプト。まずは「PS_Bramus.TextExport-1.3.jsx」をダウンロードしましょう。それをアプリケーション/Adobe Photoshop CS3/プリセット/スクリプトの中に投げ込みます。後は、PSファイルを開いて、「ファイル」→「スクリプト」→「PS_Bramus.TextExport-1.3」で書き出すだけ。さすがにベクトルスマートオブジェクト内のテキストは無理だけど、奇麗にレイヤーフォルダ毎に区切って書き出してくれるので、手直しするのも楽です。
投稿者それ池: 10:58 |トラックバック (0)
2008年02月28日
dolipo:キャッシュでMACのブラウジング高速化
やばいよコレ。すごいよー。MACユーザに朗報。友人から聞いてさっそくダウンロードしてみました。
FlickrやTwitterがサクサク見られる日がこうも早くくるとは思わなかった。やり方は簡単!アプリケーションの中につっこんで、ネットワーク設定の詳細からプロキシ変更するだけ。詳しくはコチラ。これでさくさくインターネットできますよ。ネットワーク自体の転送速度は変わらないのに、キャッシュだけでこうも高速化を体感するなんて感激。ちなみにストックフォトのサイト覗いてみり。驚愕のスピード。
投稿者それ池: 20:24 |トラックバック (0)
2008年01月28日
Wayback Machine:850億ものウェブサイトアーカイブ
GIGAZINEの記事で知ったとんでもないサイト。なんと12年前の1996年から今までの約850億もの過去のウェブサイトを見る事が出来る「インターネット・アーカイブ」という団体の運営するサイトです。やり方は、URLを入力するだけ。まあ、基本的には画像やswfが欠落してて、うまいこと表示されないので使いものにならないんだけど、若干残っているバナーとかヘッダーとかにウルってきちゃいます。海外の大手サイトとかはしっかり見れますよ。yahooとかおもろい。十年一昔。
投稿者それ池: 11:38 |コメント (1) |トラックバック (0)
2008年01月20日
10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ
10個の翻訳エンジンを使って、一括で翻訳させちゃうサイトです。海外のサイト調べるには必須の翻訳サイトですが、どうしても向き不向きの翻訳エンジンがあると思うんですよね。例えばデザイン系だと、「ポートフォリオ」を「紙ばさみ」って訳されちゃうとムカッってきちゃいますもんね。しばらくこの翻訳くらべを使って、自分のブログに向いている翻訳エンジン探す事にします。
投稿者それ池: 12:58 |トラックバック (0)
2007年11月06日
Vector Magic:BitmapをVector Artへ
いわゆる、昔で言うところのStreamline、今のillustratorのライブトレースと言ったところでしょうか。Bitmapファイルを選択してアップロードしてみましょう。後はnextボタンに従っていくと、ベクトルデータに変換し、EPSファイルでダウンロード出来ます。illustratorみたいに細かい設定は出来ませんが、写真が何気にかわいらしいVector Artになってくれるので、ちょっと遊べる。
詳しいやり方はHow toムービーで。
投稿者それ池: 09:28 |トラックバック (0)
2007年11月02日
Dipper:SEOの診断とアドバイスを無料で
すばらしいSEO診断ツールですよ。チェックするサイトのURLとキーワードで診断してみましょう。このサイトは診断のみでなく、かなり細かいアドバイスをリアルタイムでやってくれます。これが楽しすぎ! 自分の作ったサイトとそれに引っかかって欲しいキーワード打ち込むとなかなかへこみますよ。ライバルの制作会社のものも調べてみるのもいいですね。
投稿者それ池: 10:21 |コメント (2) |トラックバック (0)
Black design:デザイン専門用語辞典
こういったデザイン用語のみの検索はありがたいですね。デザイナー仲間と問題出し合うのも面白いですな。WEB用語は新しく出来る言葉もあるので、知らない時があってもしょうがないけど、デザイナーがデザイン用語を知らなかったら恥ずかしいですもんね。ん?「版下」ってワードないな?もう必要ないからかな?
そういえば、以前、若い子に『その「版下」を印刷屋さんに渡しといて〜』って言ったら、「え?半分下書きって意味ですか?!」って真面目な顔で返された思い出がある。
投稿者それ池: 10:04 |コメント (2) |トラックバック (0)
2007年10月17日
trunc.jp:自分専用ポータル
便利なWEBサービスが続々増えていくにつれ、それらについつい時間を費やしてしまうダメなわたしです。しかし、見る時間を制限するのではなく、それらWEBサービス達を自分専用に一括してみてしまった方がよっぽど効率いいんじゃないかってサイトがtrunc.jpです。
今のところ、mixiの新着日記や足あと、flickr、yahooニュース、オリコン新着、現在のテレビ番組や天気予報などなどを一括して見られるように設定してみたんですが、twitterやtumblrも早いとこ設置出来るようになってほしいです。あとはLivedoor Readerもお願いしたい。機能要望もガンガン受け付けているみたいなので、みんなもガンガン要望を出したら、もっと使えるサイトになるかもですよ。twitterとニコ動は結構早く設置できるかもな。ちなみにsafariは3以上からしかダメなので、MACの人はfirefoxかLeopard待ちましょう。
投稿者それ池: 11:49 |コメント (1) |トラックバック (0)
2007年07月31日
Free Photoshop Website Templates
サイト名からも予測出来るように、このサイトではPhotoshopのレイアウトpsdが丸ごとダウンロード出来ちゃいます。他人が作ったレイアウト.psdを覗くって楽しいですよね。しかもダウンロードファイルにはCSSやFLAや実際レイアウトに使用されているフォントまで梱包されています。これからWEBデザインを始める人にもいいパッケージだと思う。
投稿者それ池: 00:19 |トラックバック (0)
2007年06月14日
らくちんフォト検索
めっちゃMACユーザの私なので、滅多な事ではwindows用を紹介しないわけなんですが、今回はwindows使ってでもダウンロードしたいツールです。『らくちんフォト検索』は
『フォト蔵』や『Flickr』などの写真共有サイトから無償で利用できる写真を検索し、ダウンロードすることができます。しかも、クリエイティブ・コモンズの著作権表示に対応し、「素材利用可能」「商用利用可能」といった著作権別の絞込検索に対応しているのでわかりやすい。巨大写真共有サイトから無限に写真を検索&入手できるわけですから、ほんとにとんでもない時代になってきました。
今日から、パブリックベータ版のダウンロードが再開されましたので、お試しあれ!
投稿者それ池: 13:09 |トラックバック (0)
2007年06月06日
AJAXのローディング用アニメーション
AJAXのローディング用アニメーションジェネレターだお!つってもいわゆるGIFアニメなんだけど、パーツの色やバックグラウンドまで簡単に変えられるから、かなり使い勝手がいい!コーディングの人も毎回簡単に好きな色で作れるね。サンプル見ると、ローディングってけっこうかわいい。
投稿者それ池: 12:14 |トラックバック (0)
2007年05月14日
100円ノートの「超メモ術」
フリーランスで働きはじめるようになって、聞く人が近くにいないから、わかんない事はソッコーで検索するようになっていた。そんな感じで吸収する物が多くなったので、忘れないようにブログで吐き出すようにしていたが、記事にも出来ないようなアイデアなどは、ほぼ垂れ流し状態でした。
打合せの席で、「こういう感じで面白いもんないですか?」「ああ、ありますよ!あれ?どこだったかな?おかしいな〜?」って事が多々ある。ネタ帳は何度も試したが、検索できないんじゃ意味ないじゃん!って諦めてきました。で、出会ったこの超メモ術。今度こそいけそうである。しばらくやってみます。
投稿者それ池: 23:29 |トラックバック (0)
2007年05月03日
なかのひと.jp:どこの組織の人か調べるツール
自分のサイトに解析用のタグを埋め込むだけで、どこの組織の人からアクセスがあったかを調べるサービスです。実際の企業名とそこのマップまで出てくるから、俯瞰で眺めているような面白い感覚に陥ります。
設置して2週間もなるのに、G.W.のせいもあるだろうが、企業数が全然増えねえなあ。ちょっと思ったことは・・、エロサイトとかにこのタグ埋め込んであるのを見たら恐くね?
投稿者それ池: 22:22 |トラックバック (0)
2007年04月27日
Picnik:オンラインフォトレタッチ
カメラやってて、Flickrもやってるのにレタッチソフトがないっ!と嘆いていたあの子に教えてあげたいサイト。トリミングだけでも十分使えるな〜と思っていたんだすが、Rotateもかなり違うイメージの写真になっておもしろい。しかも、サクサクと心地よく動作するし、そのままFlickrやPicasaにアップロード出来るし、逆に取り込む事も出来る!賢いWEBアプリ!
投稿者それ池: 23:04 |トラックバック (0)
2007年04月24日
レイアウトの小技 Ver2.0:黄金比・白銀比グリッド
以前にも黄金比の本の事は書いたが、今回は黄金比や白銀比を用いてグリッドが引けるサイトです。デザイン始める前にトータルサイズを入力して、キャプチャをとって、さくっと利用してみようかなっておもっています。あまり意識しすぎてガチガチグリッドのデザインになってしまわないようにお気をつけて。開発中のサイトでリンクづれしそうなので、トップにリンクしときます。
投稿者それ池: 19:54 |トラックバック (0)
2007年02月20日
The SimCam:カメラ・シュミレーター
カメラを撮る際のシャッタースピードと絞りのシュミレーションが出来るサイトです。露出オーバーや手ブレや高感度の具合も上手く再現出来ています。一眼レフブームですもんね。フィルム感度の違いやズーム時のシャッタースピードなど、初心者の訓練用にはオススメのサイトです。もっと色んなシチュエーションでのシュミレーションがしたい。
投稿者それ池: 11:13 |トラックバック (1)
2007年01月16日
smashing magazine:ピンポイントコレクション
まさにピンポイントなデザインコレクションブログ。デザインだけってわけでもないか・・。allpostの中から「CSS-Based Footers」を選ぶと素敵なフッターデザインサイトのコレクションを見る事が出来る。他にも「ダウンロードボタン」や「ダークなデザインサイト」、「ホワイトスペース」、「ストックアイコン」などなどマニアックに収集しているのでお好きなものをお楽しみ下さい。なるほど、web-developer's handbookの人も参加しているのか。こちらもリニューアルしてる。
投稿者それ池: 11:52 |トラックバック (0)
2006年12月21日
WEBスカウター:あなたのサイトの戦闘力は?
リンクをドラッグしてお気に入りのツールバーに登録してみましょう。
あのドラゴンボールでお馴染みのスカウターみたく、自分のサイトの戦闘力を見る事ができます。どうやら、はてなやdel.icio.usなどの登録数、Googleページランクやページビューなどを統計して数値をはじき出しています。ツールバーに登録すると他のサイト戦闘力を簡単にチェックできるので、ラディッツな気分です。
投稿者それ池: 10:30 |トラックバック (0)
2006年12月08日
錯視体験サイト
一時期有名になったよね、錯覚を体感できるサイト。特にコレとか流行った。
ここでは60パターン以上の錯視を楽しめます。こういうのWEBのアイデアに絡めたいね。うぷっ。ずーと眺めていたら具合悪くなってきた。コレビックリ。
投稿者それ池: 17:18 |トラックバック (0)
2006年12月07日
WORLDMAPPER:別視点での世界地図
世界地図の素材ないかな〜と探っていたら、面白いサイトを見つけました。人口、子供の数、難民の数、観光目的地、飛行機発着数、鉄道利用数、果物輸入品などなど・・。様々なデータの統計を地図に反映させています。つまり、それに値する人数が多い国は世界地図上で大きく表示されるってわけです。
現時点で227のカテゴリーが存在します。かなり細かいカテゴリーなので面白い。それにしても、日本という国が地球にとってどれだけデカイ存在なのかを理解出来る。目立ち過ぎ。PDFでポスターもダウンロード出来ます。
投稿者それ池: 13:42 |トラックバック (0)
2006年11月29日
Guidebook:GRAPHICAL USER INTERFACE GALLERY
あれー?MACの漢字Talk7.53時のインターフェースってばどんなんだったっけ?なんてことあるかどうかはわかんないけど、そんな時はこのサイト。各種OSなどのGUIギャラリーです。マウスポインターや色んなアプリの起動画面ver.とかも面白い。icon → componentsを押すと、各OSと年代との比較表が出てくるが、これがまたイカス。GUIオタクやね。MACのサウンドは揃ってなかったな〜。
投稿者それ池: 21:10 |トラックバック (0)
2006年11月21日
心に残る名言集
私は名言集が大好きです。アニメとかの名言にもつい心打たれてしまいます。
そんな名言集好きにはたまらないサイト。名言を登録フォームで簡単に送る事も出来ます。しかも、ブログパーツまでご用意されてる。ランキングはどうやってつけているのだろう・・ページビュー?
投稿者それ池: 09:06 |トラックバック (0)
2006年11月07日
Postfile.jp:大容量のデータを登録不要で簡単送信!
添付にはきつそうな容量のデータを送る際、自分のサーバーにあげてダウンロードしてもらうっつーのも面倒くさくない?
まあ、無料でサーバーを使わせてもらえるサービスもあるが、登録が面倒臭い。つーことで簡単サービスめっけ!このサイトなら1GBまで送れるし、なんの登録も必要なし!しかもかなり早いっす。しかし、仕事で使うにはまだ抵抗あるな〜。絶対に開封しませんってもっと大きく言ってくんないと。とりあえず、飲み会の写真をみんなに送る時とかにとどめておこう。
投稿者それ池: 19:59 |トラックバック (0)
2006年10月02日
Font Tester
前にフォントの比較サイトのTypeTesterを紹介したが、よりCSSに使えるのはこっちのTesterかと。font-wightも100〜900と確認出来るし、なによりcssのコードを書き出してくれる。デザイン性は抜きにして、実践向きである。この勢いで、日本語フォントファミリーと欧文の組み合わせが出来るものを誰か作ってくんないだろうか?ねえ?
投稿者それ池: 02:29 |トラックバック (0)
2006年09月28日
The Generator Blog:ジェネレーターブログ
キーワードを入れて画像を作り出すジェネレーターが、最近特に増えはじめてるように感じてます。それぞれは面白いけど役に立ちそうではないし、一個一個はしょぼいし、とエントリーしなかったのだけど、なかなかいいブログ見つけました。
そう、ジェネレーターだけを集めたブログです。サムネイルを押しても変な所に飛ぶので、下のテキストリンクをクリックしましょう。
私的にはTattoo Generatorが大好き。
投稿者それ池: 16:43 |トラックバック (0)
2006年09月26日
萌えボイス-声優さんに好きな文章読んでもらおう!
fladdict.netで知ったのだが、これは忘れていけないサービスなのでメモメモ。
前から思っていたんだよね。ちょい昔、デザイナーには写植屋さんが必要で、原稿を渡して好きな書体で組んでもらってました。今のWEBデザイナーも気軽に原稿渡して、音声を買い取るサービスがもっと定着すべきだと。若い声優さんも稼げるし、日本でこのビジネスはかなり定着するはずなんだけどな。
もちろん、同人作品やエロゲー用にもアダルトサービスがあり、どんな原稿やシチュエーションも演じてくれる。
投稿者それ池: 10:45 |トラックバック (0)
2006年09月18日
QOOP+flickr:自分だけの写真集
Flickrはストレージだけではなく、人の写真を見たり、コメントしたりして楽しめますよね。でも、最近私が目をつけたのはPhotobookでした。
自分の写真で本を作るのです。旅行の写真は何気にSETに入れているから、このQOOP+flickrのサービスを使えば、セット丸ごと本に出来ます。本日、待望の第一号が届きましたので感想をひとつ。
●TitleやDescriptionも印刷してくれるのでキャプションぽくっていい!(ただし、日本語だと文字バケするのでチェックを外して注文した方がよい。地図サービスをここに記載しているとそれまで印刷されちゃうので、そういう人もチェック外したほうがよい。う〜〜む。印刷する事考えれば、TitleやDescriptionを普段から英語表記にしといた方がいいってことになる。まあ、いつか日本語にも対応するかもだけど。)
●予算に合わせて好きなページ数で作れる。(ただし、縦横でサイズが変わってしまい、変なレイアウトになるので1ページ1写真の方が個人的にいいと思う。)
●発送が遅い!(海外から船便で送るため、届くのに1〜2週間かかります。飛行機便だと早いけど、送料高い!)
●印刷の質が悪い!(正直、きれいとはいえません。全部ミラーコートとかにした方がきれいなんじゃないかと思う。紙まで選べたらいいんだが・・。でも背表紙とかののりづけはしっかりしてそう。)
あーだ、こーだいっちょりますが、トータル的には気にいっているんです。印刷も日本でやれれば・・、紙を選べれば・・・など問題はあるけれど、やっぱ印刷物はうれしいです。
我が家は旅行に行く度に本が増えていくでしょう。
これからは、アルバムより写真集。そんな気がします。退社する仲間に記念の一冊。卒業旅行の一冊。イベント毎に一冊。イラストをつなげて、絵本にしてみたり・・。そんな気軽に本を作るんですよ。
投稿者それ池: 18:56 |トラックバック (1)
2006年09月06日
写真切り抜きサービス:IT大国インド人へ
そもそも、DTP以前の写真の「切り抜き」は、印刷会社の職人さんがカッターで手作業でやってましたね。今ではデザイナーの仕事になってしまいました。そんな今日ですが、仕事によっては大量の「切り抜き」作業が発生し、モチベーション下がりまくる事ってないですか?ふと見つけたこのサービス。この値段なら積極的に使えるかも。インド人の切り抜きに興味シンシン。
投稿者それ池: 11:08 |トラックバック (0)
fd's Flickr Toys:Flickrのお楽しみツール群
まだ全てを試してはいませんが、なかなか面白いものがあります。自分の写真でポスター風とか切手とかモザイクとか作って遊べます。ローカルからもアップ出来るけど、かなりFlickrに対応してます。盛り沢山なので、じっくり楽しもう。
投稿者それ池: 01:40 |コメント (2) |トラックバック (0)
2006年07月13日
E-Mail Icon Genarator
自分にはあまり必要ないだろうと思いつつ、たまに「あれ?どこだっけ」と探すもんだからブックマーク。入力したアドレスで、様々なフリーメールのアイコンを作り出してくれます。けっこう、こんなこと好きだったりする。でも、メールアドレスの画像化はスパム対策に有効とは知らなんだ。
投稿者それ池: 01:34 |トラックバック (1)
2006年06月28日
TypeTester:フォントの比較の為のオンライン・アプリ
だいぶ前に見つけたけど、日本語デザインには関係ないなとブックマークしなかったサイト。font-familyやfont-sizeプロパティなどの指定にも役立つ。このサイトを見る度に、切り出しの必要ないWEBデザインがそこまで来ていることを実感する。ただし英語圏だけ!日本語でそんな時代は来やしないんだろうな。フォント税なんて払ってもいいから、国がOSにフォント入れてくれたらいいのに。だったら煙草止めてもいいのにな・・なんて。
投稿者それ池: 16:29 |コメント (1) |トラックバック (0)
2006年06月11日
n.DESGN STUDIO:様々なリソースとミニアイコン
トロントのフリーランス・イラストレーター/デザイナーのニック・ルイジアナによるポートフォリオサイト。さらに、リソースでは、彼が主に使用しているIllustrator やDreamweaverチュートリアルも公開しています。
フリーのミニピクセルアイコンもダウンロードできますが、サイトかソフトウェア上で10を越えるアイコンを使用すれば、リンクが必要です。
投稿者それ池: 23:40 |トラックバック (0)
2006年06月08日
ALPSLAB:Flickrの写真を地図にマッピング
FlickrのAPIを利用して、誰かがこういうサービスを作ってくれるのを待っていました。
ALPSLABのサイトから、自分のFlickrアカウントでログインすれば、簡単に自分の撮った写真を地図上にマッピング出来ます。地図上で、バーチャルな散歩気分ができる時代がくるだろうし、そのためにマッピングし続けるのも悪くない。寝たきりのばあちゃんが見たい風景を、撮ってあげたらよかろうもん。
その他、Flickrの関連サービス一覧を意訳してる方がいたから、メモ。
投稿者それ池: 12:32 |トラックバック (0)
2006年06月07日
Resources For Web Design
WEBデザインに関わるあらゆるリソースがこの1ページに凝縮されています。
正直、デザイナー向けではないので、全てのリンクをチェックはしていないが、こんなにたくさんのリンクがあるとブックマークしたくなる。
投稿者それ池: 12:36 |トラックバック (0)
2006年06月03日
designers toolbox:デザイナーズツールボックス
様々な封筒やポストカードなどのepsやInDesign・Quarkファイルがダウンロード出来たり、CDレーベルのサイズが確認出来たりするサイト。簡単な登録すればダウンロードが可能になります。参考に。
投稿者それ池: 01:48 |トラックバック (0)
2006年04月25日
BLUE VERTIGO:至高のリンク集
長い横スクロールでお馴染みのサイトですが、このサイトが世界中の多くのデザイナーに支持されているのは、決してそのリンクの数が膨大だからというだけではありません。押すまではわからないリンク集ですが、量と質が良いものを厳選して載せているからです。
初めて見たときは、1個1個押すたびに驚いたものです(まあ,今もですが・・)。フリーのストックフォト、クリップアート、フォント、ロゴ、サウンド、フォトショップのブラシ、アイコンなど、デザイナーがお世話になり続けているサイトです。
投稿者それ池: 01:36 |トラックバック (0)
2006年04月12日
デザインQR:QRコードをデザインする
一時期、バーコードをデザインする会社が話題になったが、今度はQRコードもデザイン出来る時代です。基本的なQRコードの事についても詳しく解説しているので、あまり知らない方は勉強になるでしょう。まあ、私も仕事でやったことはないのですが・・
投稿者それ池: 02:26 |トラックバック (0)
2006年03月18日
the web developer's handbook
『ひ・ひでぶっ!』
とんでもねえサイトに辿り着いちまった。すべてのWEB開発者のためのハンドブックサイトです。まずは、自分の興味のあるカテゴリーから探っていきましょう。そこには上質の知識を手にいれることが出来ます。ふー、こっから自分に役立つものを探しとかないとな〜。まさしく苦行だな〜。やばいサイトだもし。
投稿者それ池: 01:26 |トラックバック (0)
2006年03月09日
テンプレートモンスター
世界最大級のホームページテンプレート販売サイトです。COMもあります。もちろんデザイナーなので買いませんが、参考になるものがわんさかあります。
ロゴは大量にあって一覧出来、インスピレーションが生まれます。Flashのテンプレートもとても役立ちますが、一番はやっぱりFlashイントロじゃないでしょうか。イントロムービーとかやんなきゃ上手くならないし、そういった仕事も最近少ないですからね。ここのイントロムービーは苦手な方にとってはとてもいい参考になります。あと、少しですが、サウンドとか無料ダウンロードもあります。
投稿者それ池: 15:41 |トラックバック (0)
COOLEST template:WEBデザインのテンプレート販売
デザイン自体のテンプレートを販売しているサイトです。公開当時は、ふ〜んて感じだったけど、久々見てみると、数やカテゴリーも増え、クオリティもかなりレベルアップしててビックリしてしまいました。等倍サイズで見る事は出来ませんが、かなり参考になるものがたくさんあります。テンプレートに負けないWEBデザインを・・ここを見るとプレッシャーですね。
なお、テンプレートなので、主にメニュー部分がFlashになってて、メニューまわりの細かいギミックの参考にもなります。
親元である(?)COOLEST DESIGNはデザインポータルですが、ここは他のデザインポータルと比べても、紹介されているサイトが、ちょっと今時な感じではありません。ひょっとしたら、これで比較させといてCOOLEST templateに誘導する気じゃ・・・!なんて勘ぐってみたりみなかったり。
投稿者それ池: 00:48 |トラックバック (0)
2006年03月06日
ADES DESIGN.NET
どのカテゴリーに属するのか悩むくらい、たくさんのリソースへとつながっています。Ades Awardにはかっこいいサイトがたくさんつまっており、Logo Templateでは素敵なロゴが一覧で見られます。(なぜか売ってる)他にもphotoshpやCSS、Flashなどのチュートリアルもある。もっと時間ある時、ゆっくり見てみよう。
投稿者それ池: 03:23 |トラックバック (0)
2006年03月02日
Favicon Japan:16×16の小宇宙
ファビコンとは、アドレスバー部分とかのアドレス横につくアイコン。フェイバリットアイコンの事です。お気に入りアイコンともいいます。ブックマークしてもらった時もサイトのイメージを残せるし、最近のタブブラウザのタブ部分にも表示されるので、今後のサイト制作時には必要です。
そんなファビコンの事をメインに扱っているサイトがここ。ファビコンの自動作成もやってくれますし、登録する事もできます。dot絵が苦手な方も、この自動生成で試してみまひょ。
投稿者それ池: 15:28 |トラックバック (0)
2006年02月11日
Interactive Advertising Bureau:バナーの国際標準サイズ
コーポレイトサイト作成の際によくバナーを入れてくれとたのまれます。毎回調べるのも面倒くさいのでブックマーク。IAB 国際標準サイズの勧告にそって作成すれば、外資系のコーポレイトサイトでも安心かな。
投稿者それ池: 16:10 |トラックバック (0)
2006年01月27日
WEBラジオ・DJお願い!:PANDORA
一人仕事に音楽は大切な友です。このPANDRAは自分の好きなアーティスト名を打ち込むだけで、あとは勝手に選曲してくれます。選曲はルーツが同じアーティストなのでしょうか?とにかくほっといても勝手に流してくれるし、歌のみなのでサイコーのDJですね。
投稿者それ池: 16:26 |トラックバック (0)
2006年01月18日
IPドメインSEARCH
自分のサイトのアクセス状況から
IPドメインが見られますが、さらにこのサイトでIPアドレスまたはドメイン名を入力すると、企業・団体名を検索します。
けっこういいもの作ってる会社が覗いているとドキドキするものですよ。
ちなみに1日5件のみしか検索できません。
投稿者それ池: 23:29 |トラックバック (0)