∵ ブログカスタマイズ[9]
2006年07月31日
サーバーの引っ越しとMTバージョンアップ
このエントリーが載ると、レジストラ移管も終了ってことで、
ほんとうにMySQLのデータの移行は苦しい・・・
頭ぐちゃぐちゃ。ぐちゃぐちゃついでにMTも上げてしまえってやってみました。
<メモ>このお方のphpmyadminの設定のやり方に出会えなきゃ、また断念するとこでした。
この10日間、3つのサーバーいったりきたり、データベース初期化しまくり・・まあ、よくぞ復活したもんだ・・。ご迷惑おかけしました。m(_ _)m
投稿者それ池: 17:33 |コメント (4) |トラックバック (0)
2006年04月25日
TagClick:あなたのブログにタグ検索をプラス
なんか、いいタグクラウドないかなーと探していたら、新サービスの「TagClick」を見つけた。早速「TagClick」を使ってみることに(右サイドバーのTAGSの事ね)。いろいろとアフィリエイトのサービスも構想しているみたいだし、ブログでエアーズの加藤さんの最新の記事も見れるので、親近感が湧いてしまった。
新規エントリーはPingサーバーへ通知してくれるので、自動でTAGをつけてくれる(もちろん調整はするけど)。ただ、過去の記事へのタグ付け作業は、さすがに自力作業である。でも、タグ付けするのなんか好きなんだよね〜。あの、稚魚を放流するような感覚?そんなのに似た感覚をするのは私だけでしょうか?
今後もサービスやシステムを積極的に開発するらしいので、期待度大!
投稿者それ池: 14:42 |トラックバック (0)
2006年02月25日
MTカスタマイズ:投稿画面でテキストサイズや表組を実装
うひょ。Ajaxify_EnhancedRntryEditing_jaプラグインを
https://www.it-pro.co.jp/からダウンロードしてみた。
これならhtmlが苦手でも簡単に色やテーブルがつけれるなあ。
なんかDreamweaverみたいだぞ。正規版ももうすぐリリースだそうで。
AjaxifyはAjaxを使ったMT3.2用の小さなプラグイン群の総称らしい。
webdesigningに載ってた。しかも投稿画面が既にレイアウトになっとる。
アンカーもつけれるし、swfだって貼れる。
顔文字だって。
MACの人はブラウザはFireFoxしか対応していないのでご注意。
投稿者それ池: 00:14 |トラックバック (0)
2006年02月23日
カテゴリーのラベル実装
perlのプラグインを入れてタイトル前にカテゴリーラベルのGIFをつけてみることに。
やっぱきたないな〜〜、でも今後バラバラに投稿したらやっぱ見やすいもんな〜。
windowsでは奇麗に真ん中にきてんのに、肝心のSafariでずれとる。。
葛藤・・。「ん? ぎゃ〜」
今まで投稿してた分のカテゴリを複数選択で親を選択していなかった!
なので、ほとんど反映されないままに。
結局、過去の投稿を全部カテゴリー指定作業をすることに。とほほのほ。
投稿者それ池: 01:35 |トラックバック (0)
2006年02月06日
Windowsチェック
LouieにWINで一回チェック入れてってお願いしたものの。
とりあえず、買ったばかりのWINでチェックしてみると、
崩れっぷりにショックを受けてしまった。
ということで、今日はチマチマ修正作業をやってみると、
サクサクとWINでも直っていった。
MACでは無反応だった、marginやpaddingも
winではしっかり反映してくれて、チェックがやりやすい。
う〜ん。やっぱ組んだらMACとWINで両方チェックしていけば、
そんな難しいことではなかったのね。あたりまえか・・・
BLOGやるならWINDOWSは絶対もってなきゃだめね。
投稿者それ池: 01:25 |コメント (3) |トラックバック (0)
2006年01月30日
ようやく色付け
取り急ぎの名刺のデザインが出来た。
よってそこで使っているブーゲンビリアのイラストをブログのデザインに反映させてみました。
なんかブログっぽくなってきたな〜。
もうちょっとツルをオレンジ帯に絡ませたり、ツルの伸び方の調整しなきゃ、あんまりかっこ良くないなあ。
まあ、それは徐々に描いていこう。
投稿者それ池: 01:09 |トラックバック (0)
2006年01月15日
サブカテゴリーを表示する、順番も任意に
5日ほど、このサブカテゴリーを表示するってところに
悪戦苦闘していた。おかげでBLOGの完成がどんどん遠のく。。
やっぱカテゴリー情報が階層化しているのが、
どれほど人間の脳にとって心地いいものか・・
まあ、アクセントは必要ってわけです。
で、もちろん色んな書籍を読んだり、サイトを見るとあるんですが、
レイアウト崩れたりするし、上手くいかない。
しょうがないので結局、
https://www.h-fj.com/mt_plugins/cutfirstchar.txt
でpluginをダウンロードし、テキストにコピーし「cutfirstchar.pl」という
ファイル名に保存し、ディレクトリ内「plugins」にアップしました。そしてhtmlの
<$MTCategoryLabel cutfirstchar="3"$>←このタグでCategoryLabel の頭3文字を消すってやり方にしました。
これでおのおののカテゴリー名の頭に001〜030までの順番をふり、自分の好きな順番にしました。
さらに└ をサブにつけ一段さげれば、はい出来上がり!
う〜む。今の所はこれが精一杯。また今度チャレンジしよう。
もうここで止まってはいられない。
投稿者それ池: 23:15 |トラックバック (0)
2006年01月07日
text-shadow:CSSプロパティ
text-shadow:CSSプロパティはsafariでしかサポートしていないのね・・
MovableTypeのデフォルトのスタイルシートに記述してあったから
よく見ると、IEのどのバージョンも全滅ぢゃん。
ふだんsafariばっか使ってたから気づかなかった。
CSSすげーっておもったのに・・
ま、俺はつけておこう。
投稿者それ池: 02:59 |トラックバック (0)
2006年01月05日
MovableTypeインストール!
さあさあ、希望を胸にMovableTypeのインストールをはじめてみた。
結局インストールに3日間も費やすハメに!
とにかく、ほとんどの人がインストールの際、MySQL設定で手こずるらしい・・
結果的に自分もそれにはまってしまった。
databaseの設定部分なんだけど。
サーバー管理者に相談してみたものの、MTのサポートはやってませんとの事。
そのかわり管理人Picardさんのサイトを教えてもらった。
XserverでMovableTypeを利と全く同じ環境でインストール方法を書いてあったので、
サクサクできた。どこぞの書籍よりよっぽどすばらしい。
これでブログ生活の一歩が始まった。ありがとうございます。
投稿者それ池: 11:38 |コメント (2) |トラックバック (0)