└ アート[27]
2012年02月10日
sophistry:アート系ウェブマガジン
ソフィストリーは様々なクリエイターやアートを紹介するWEBマガジンです。自分が知ってる記事やアートも載ってたけど、いいものばかり掲載されると素敵なWEBマガジンになりますね。ディレクターとかインスピレーション手に入れるためによさげです。海外アーティストの紹介が多いので、しっかり日本語で解説してくれてるのはありがたいですね。素敵なクリエイターを見つけられるサイトです。
投稿者それ池: 22:35 |トラックバック (0)
2009年10月23日
&ART:京都で活躍するアーティストと社会をつなぐ
京都で活躍するアーティスト達を紹介するオンラインマガジンです。展示・イベント情報やアーティストのブログリレーも見られます。
とても丁寧に作られているサイトですね。
投稿者それ池: 16:02 |トラックバック (0)
2008年12月04日
Abduzeedo: design inspiration & tutorials
クオリティの高いアートやチュートリアルを紹介しているサイト。かなりのインスピレーションが得られます。こういったクオリティ高いグラフィックアートを日々見て、脳みそ鍛えた方がいいですね。電車の中でiPhoneのRSSリーダーで見るには最高だな。登録しときまひょ。ああ、電車乗らねえや。
投稿者それ池: 17:38 |トラックバック (0)
2008年11月08日
The Lover:磁器職人ハイメ・アジョン
ひさびさにビビビっっときた作品を見つけた。魅惑的な人形のThe Loverだ。制作者はスペインの磁器職人ハイメ・アジョン。
表情といい、かぶり物もその上のハトも、芋虫みたいな洋服にオシャレな赤い靴(この靴はアジョンがCAMPERのためにデザインしたらしい)も、お洒落でふざけている部分が完全融合している芸術作品だす。惚れるなあ〜。
投稿者それ池: 22:01 |トラックバック (0)
2008年09月06日
中川岳二個展 :こてんこてん展
ひゃっほーーい!いきなり出て来てごっめーん!まことにすいまめーん!
以前このブログでも紹介したテイク ジー・中川さんの東京個展が遂に決定!!前回が会津だったもんで行けなくて..ずーとずーと待ってました!!こてんこてんてん!!毎回製作のブログを読んでいるけど、ほんとうに大変な作業のりこえています。ま、作品購入には手がでないけど、この目に焼き付けに行きます!超楽しみ!
投稿者それ池: 18:07 |トラックバック (0)
2008年02月03日
ボールペンアーティスト
ローマ在住のJuan Francisco Casasさんのサイト。どれもこれも写真にしかみえないですが、実はコレ、すべてボールペンで描かれた作品です。ものすごい描写能力です。絶対に間違う事が出来ないアート。是非,間近でタッチを見てみたいものです。一番好きなのはコレ。
投稿者それ池: 10:57 |トラックバック (0)
2007年08月28日
PhireBrush:オンライン芸術雑誌
PDFでもウェブアプリでもないんだけど、ページの見やすさとクオリティの高いアートに、最近一番好きなオンラインマガジンです。特に載っている写真がすごく素敵で好みのものばかり。オンラインマガジンは月1更新で会員登録すれば1枚毎にコメント打つことも出来ます。「issues」の中には大量のバックナンバーがあるので、南の島のホテルとかで時間に追われず、コーヒー啜りながらじっくり見てみたい・・。無理だけど。
投稿者それ池: 11:01 |トラックバック (0)
2007年08月23日
startdrawing:アジアのドローイングポータル
アジア圏のアーティスト作品を紹介するポータルサイトです。
作品の見せ方もかっこいいし、かなり有名どころの好みのアーティストばかりなので、ついつい長居しちゃいます。国別のカテゴリーで眺めるってのも楽しい見方。
ということで、今日も仕事忘れて長居しています。は〜楽しい。
投稿者それ池: 11:18 |トラックバック (0)
2007年06月19日
take-g toy's:寄木ロボット
アートのカテゴリーを書く事がめっきり減ってしまいましたが、最近ビビビっときた物にようやく出会いました。
なぜか海外の広告サイトHAMMY.NETから。しかも、これ作ったのが日本人だったからうれしかった。作品はあの箱根でも有名な
寄木の技法で作られたロボットです。かなり計算された緻密な作業なんだと一目でわかります。こんなんじゃ、数多くは作れないでしょうね。寄木という日本の文化にポップなセンスが融合した作品。ああああ欲しい!
投稿者それ池: 01:19 |コメント (4) |トラックバック (0)
2007年03月06日
design fckr:インスピレーションの源となるFlickr
これまでにFlickrを使ったポートフォリオやコレクションなどを紹介してきたが、ここはそれらインスピレーションの源となるFlickr内のグループを一挙にまとめたサイトです。雑誌カバー、ポスター、ポップ・アート、スクリーン印刷、ヴィンテージ広告、Drawingsなど28にも及ぶ写真プールです。アーティストにとってFlickrは、作品を見てもらう為にかかせないツールになってきましたね。
投稿者それ池: 15:56 |コメント (2) |トラックバック (0)
2007年02月16日
極上の加工アート写真集
最近加工ネタが多いですね。これはchristophe gilbertというフォトグラファーのポートフォリオ。
驚かされるのが、その合成・加工の能力と豊富なアイデア。もうほれぼれするアート作品です。この人の作品みると、「合成」や「加工」といった言葉のイメージが断然良くなりますね。Flickrでも作品見られます。
投稿者それ池: 18:25 |トラックバック (0)
2007年02月06日
フォトショップなアニマル達。
フォトショップによって合成された動物達の作品の数々。出来が良すぎます。すぐにでも宮崎アニメに登場していいくらいの濃いキャラが出来上がってますね。合成写真もここまで美しければ芸術。
投稿者それ池: 13:07 |トラックバック (0)
2007年01月25日
ハンドアニマルアート
イタリア・ミラノ在住のボディペイントアーティストGuido Danieleのサイト。
特に凄いのが手にペインティングした数多くのアニマル達。圧巻です。実物を子供がみたら大喜びだろうな。
ちなみに私は娘を寝かす時に、両手で狐のコン助とコン吉を作って
毎日お話をしてあげています。
投稿者それ池: 12:08 |トラックバック (0)
2006年12月25日
GrafficHavoc:破りポスターコラージュ
ポスターを破って壊して・・偶然生まれる美を追い求めるコレクション。こういうの結構好き。これは、実際破って作っているのでしょうか?それとも町中の破れたポスターを撮影しているのでしょうか? PicLens使って画面いっぱいにスライドーショーしてみると、驚くほどかっちょいい。
投稿者それ池: 11:48 |トラックバック (0)
2006年12月14日
Liquid Sculpture:液体アート
水滴の一瞬のアートを撮り続けているマーティンのサイト。様々な色や形の水滴を見る事が出来ます。鑑賞用のアートとしてだけでなく、広告用の水滴写真も撮り続けています。どうやらプリントを購入する事も可能らしい。同じ水滴といえど、混合物によって形状も違うんだろうな。
投稿者それ池: 23:15 |トラックバック (0)
2006年12月12日
cochae:折り紙をもっとPOPに!
折り紙グラフィックユニット cochae(こちゃえ)のポートフォリオ。
「折り紙をもっとPOPに!」というテーマで、新しい視点を持った折り紙作品等の創作活動を行っています。日本全国で活動してるし、海外にも進出してる。
海外で折り紙アートってうけるとおもうな。今後の活躍に注目です。
古典シリーズの折り紙欲しいな〜。今度ハンズ行ったら探してみよう。
投稿者それ池: 01:53 |トラックバック (0)
2006年12月05日
Urban Fiction:模型の中の暮らし
北京在住の写真家Xing Danwenさんによるプロジェクト。中国の不動産用開発模型の写真の中に実際のモデルを合成して、
今日の都会生活の状態をイメージしたアートです。ぷぷっ!旦那が出張から帰って来て、浮気中の男が裸で逃げ出してる!
こんな感じで模型の中にストーリーが出来上がっています。この模型ビルには既に完成されたものもあるらしく、人々はこのアートのような生活を送っているのでしょうか?ギャラリーでデッカイの観てみたいな。
投稿者それ池: 12:38 |トラックバック (0)
2006年11月30日
visualcoplexity:美しき複雑なネットワーク
ネットワーク、関係図、路線図・・複雑に入り組んだもので偶然生まれる機能的なビジュアル。そういった複雑なネットワークのビジュアルを集めているサイト。もちろん、集めたものがまた並ぶことによってさらに美しさを作り出してます。その並べたポスターを11.6MBのPNGデータでダウンロードする事も出来ます。トリミングがいいんだろうけど、あまりにも美しいので高品質でプリントアウト。ちゃんとしたポスターあれば買うなこれ。
投稿者それ池: 13:55 |トラックバック (0)
2006年11月22日
風力ロボット
一度みたら頭から離れなくなる奇妙な動き。そして、どこか幻想的な世界観。まるでジブリの世界みたく、現代の発展とかけ離れた世界。
風の力で動くロボットです。ほんと、もうアートやね。いつの日か、石油も電気をなくなって・・こんな車が・・。
投稿者それ池: 15:31 |トラックバック (0)
2006年10月27日
SHIN TANAKA:紙製玩具クリエーター
pingmagで紹介されている頃には、あまりピンとこなったんだけど、
今日、たまたまSHIN TANAKAのサイトでT-BOYを見て惚れました。
紙だけに、研ぎすまされた無駄の無いフォルム。サイトで並んでいる作品達をみてると、欲しくてたまらなくなった。サイト内でPDFのテンプレートもダウンロード出来るので、自分で絵を描いて組み立てよう。子供と一緒に作ってもいいかも。オンライングラフィティ・コミュニティ「Vandalsquad」での、ドイツ人クリエイター達と「ウォール・マン」のコラボ作品は、ここでPDFをダウンロード出来る。
投稿者それ池: 12:28 |トラックバック (0)
2006年09月22日
PixCell:剥製を覆う光の殻
今月のwebdesigningでも紹介されていたアーティスト、名和晃平さんの作品サイトです。
ガラスのビーズに包まれた作品の美しさに一目で惚れました。実物はさぞかし美しかろ。インターネットオークションで購入した剥製にガラスビーズで被覆しているのだが、実際は剥製の臭いが生々しいらしい・・・。ファブリーズを愛用しているかどうかは知らない。
投稿者それ池: 01:29 |トラックバック (1)
2006年09月14日
Little People - A tiny street art project
ロンドン在住のslinkachuさんのブログ。
ストリートアートらしいですが、ロンドンの風景をバックにちっちゃな人形をとけ込ませて撮影しています。なにやら可愛らしいのです。人形がロンドンの町並みをガイドしてくれるのかな?っとおもったけど、そうじゃないみたい。まだ、はじまったばかりのプロジェクトなので楽しみ。
投稿者それ池: 14:48 |トラックバック (0)
2006年08月08日
peter callesen:切り絵の達人
デンマークの切り絵の達人、peter callesenの作品サイト。平面から立体へと変化する芸術はWEBデザインのアイデアにも活かせるものが沢山あるだろう。この方、手先の器用さもハンパないが、アイデアもすごい。1枚の紙から、命を吹き込まれた者達が飛び出している。
投稿者それ池: 16:25 |コメント (4) |トラックバック (0)
2006年07月20日
KIM JOON solo exhibition:ボディアート
韓国人アーティストKIM JOONさんの作品集。前にもボディペイントのサイトを紹介したが、男と女のからみが生み出すボディペイントの美は、また違う美しさ・力づよさを感じる。これのデッカイポスター欲しい。。
投稿者それ池: 10:33 |コメント (2) |トラックバック (0)
2006年07月19日
the circle project:黄金分割の美しさ
学生の頃、コンパスとカラス口でもって、円のパターンのみで作品を作る授業を受けた。正直、その授業が何の意味があるのか?こんなんで個人差なんてつくのか?なんて愚痴っていたのを思い出す。実際、点も悪かったし、図学も大の苦手だった。
でも、この人の作品を見て、あの授業の意味がわかった気がする・・。黄金分割に基づいた等距離104ポイントのグリッドにて描かれた円の美しさ。
うーむ、ついついこんな本を注文したぞい。
投稿者それ池: 02:46 |トラックバック (0)
2006年05月12日
ボディペイントの美
モスクワの写真家Maxim Kalmykovのポートフォリオ。
TOPに肖像、エロチック、静物、景観などのカテゴリーに分けられていますが、その下にちょっことある「all galleries」を押すともっとカテゴリー分けされたページにいけます。
作品の多くにBodypainting studioとの共作があり、ボディペイントの美を創り出しています。
投稿者それ池: 01:12 |トラックバック (0)
2006年03月24日
天明屋 尚:Japanese Spirit Series
レコード会社のアートディレクターなどを経て、現代美術家という変わった経歴の持ち主。
浮世絵風をベースにした、ガンダムや格闘ゲームといった現代的なテーマがそそります。
特にJapanese Spirit Seriesを見た時に、なんか今までに無い感動が溢れてしまい、
早速、ポスター注文しちゃいました!はよコイコイ!
投稿者それ池: 11:52 |トラックバック (0)